SSブログ

浮き身・居付き [武道館:東京都足立区綾瀬:東京武道館合気道]

2月2日(金)子供中級クラス

私が正座で浮き身姿勢をとる。そして「さあ!いいよ!」と声をかける。子供たちが私を倒しに、飛び掛ってくる。

下町の子達は、どこよりも一番元気だな!

ところがSさんは、数秒で倒される。居付いているのだな。

形の稽古はそこそこ終わっているのだが、このために彼は白帯だ。いつまでも。


タグ:浮き身姿勢
nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 16

(*^∇^)/★ぴぃー♪

浮き身。スゴイですよね~。
(*^∇^)/★ぴぃー♪は、いつも即、倒されちゃいますne(笑)
家でやると意外とYが倒れなかったりするんですyo(笑)
by (*^∇^)/★ぴぃー♪ (2007-02-04 20:30) 

Sではない、居付いていた者

エス氏も、「そうだ」と賛同してくれたことなのだが、どうにもツライことがある。
子どもたちが元気よく襲ってくるのは愉しいことなのだが、どうにも“下からかちあげる”ようなかたちで襲ってくるのだ。
懸命に「ひっくり返してやれ」とするのは大いに結構だが、そしてまた、私自身まだまだ身体が強張り、「居付き」となっていることも否定はしないが、それはヤメテほしい。。。

人間の身体の構造上、「どうにも抗えないこと」はいくらでもあるだろうが、ただでさえ未熟な私に、その「どうにも抗えないこと」を仕掛けてきて、それに耐えろというのは無茶が過ぎる。

キビシイ。
by Sではない、居付いていた者 (2007-02-05 02:19) 

楽心館と楽氣の代表

by Sではない、居付いていた者 さん

臨機応変が?心まで居付く必要は、ないですよ。
by 楽心館と楽氣の代表 (2007-02-05 08:14) 

うわさのSです。

写真載せていただきありがとうございます。

”いつまでも”白帯は嫌なのでがんばります(笑)。
by うわさのSです。 (2007-02-06 01:56) 

楽心館と楽氣の代表

白帯はいいぞ。
私は今も白帯・無段だけど?
いつまでも。

たとえば剣で考えよう。受けとは?
打たれた瞬間に身体を固めたり、撥ねつけたら、受けになっていない。
相手の剣を中心とつなげて、三角形に。

正座で浮き身。人が押してくる。これも同じ。
触った相手の手をきちんと受けているか、考えよう。
臨機応変、その場ではずす場合もあるし。

またやろうね。毎週。
by 楽心館と楽氣の代表 (2007-02-06 07:39) 

Sではない、居付いていた者

なるほど。なるほど。
そのように考えると……おおお。 まさに瓢箪から駒。眼から鱗。

体の居付きをなくす。  脱力の奥義
心の居付きをなくす。  臨機応変の心構え

あとは、 受け という 技 だろうか。

心技体。  △の教え

諦めてなるものか。
by Sではない、居付いていた者 (2007-02-06 11:18) 

一楽斎

浮き身に座る。手が押してくる手と体の関係。
半身に立つ。袈裟切りを受ける剣と剣の関係。
半身に立つ。片手取り両手持ちに持たせる関係。
全て同じ「一」の関係です。

身体を固めたり、捻り返したら終わり。

体軸に気を通し、お互いの中心と接点を直線でつなげる三角形。
見えるかな?
そこから入り身になれば、○□の世界。
by 一楽斎 (2007-02-08 23:49) 

さ

今週も倒されました。Sです。

まだまだ三角形を見失います。

いや、そもそも見えていないのかも知れません。

先生には無数の三角形が見えているのでしょうか。

明日は見えるでしょうか・・・さんかくは・・・
by さ (2007-02-17 23:33) 

楽心館と楽氣の代表

Sさん、こんばんわ。
最初は秒殺だったのが、時間が延びています。
少し工夫した成果ですね。
しかし、まだ身体を固めているようですよ。
押された場所を押し返すのではなく、緩めて軸を通すのです。

「てくてく合気道」でもhttp://blog.goo.ne.jp/shu34aiki/e/99027e13e8e80a5bde89605222f82035
話題になって、期待の輪が広がっています。
精進しましょう。

三角が見えないのですか?
ならば剣術・居合術をしたほうが、近道でもあります。
今度、千葉へ引っ越すのでしたね。
考えてみて下さい。
by 楽心館と楽氣の代表 (2007-02-18 21:51) 

白帯S~ねじり流~

え~、本日も倒されました。

板の間で先生が子供に押され倒れることなく滑っていく様は正直驚きでした。

子供はさまざまな方向から無茶苦茶に押してきているはずです・・・。

あたかも体がヨットの帆のように働き、子供の力を推進力に転換しているようでした。

浮き身と入身のなせるワザなんでしょうか。

本日少しわかったのが、先生の体に触れた感覚がいつも<同じ感覚>であるということです。

触れた瞬間に入身されている・・・

ここまではわかるのですが、やり方がわかりません(笑)

浮き身の体になれば、触れた瞬間に入身したり、軸を取らせないようにできるのでしょうか・・・・

白帯Sは今夜も風呂に浮きながら悩むのでした。
by 白帯S~ねじり流~ (2007-03-03 01:54) 

楽心館と楽氣の代表

軸を立てる、天地人。
気を通す、体中線。
丸くまん丸の浮き身。

この三つ、勉強しなおそうね。
by 楽心館と楽氣の代表 (2007-03-04 21:54) 

白帯S

ありがとうございます。丸い浮き身・・・中でもこれはイメージすらつかめていないです。

改めて全てきちんと理解したいと思います。

ご指導宜しくお願いします。
by 白帯S (2007-03-05 23:46) 

楽心館と楽氣の代表

まず、「軸を立てる、天地人」からはじめよう。
K君のように
http://peachpeachpeach.blog74.fc2.com/tb.php/47-cdd4d369
by 楽心館と楽氣の代表 (2007-03-08 00:05) 

白帯S

今回は姿勢に問題があることが発覚しましたSです。

一楽斎さんから見たら何も進歩していないと思われるでしょうが、

少しずつヒントは集まってきている・・・つもりです(笑)

今週から次の稽古までには、姿勢の矯正から初めて、体軸感覚の養成と「子供の頭突き」対策(笑)、について考えてみたいと思います。

そういえば、以前の忘年会で「君は胸が使えていない」といわれたことがありました。

もしかして姿勢の問題とつながっているのかもしれませんね・・・・。

どうなんでしょうか。
by 白帯S (2007-03-11 02:37) 

楽心館と楽氣の代表

Sさんへ
いい勉強なさっているようですね。
周五郎さんは、こんな風に考えているよ。
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/278d265ed99e597c510213de5cd77eba/6f

まず軸を 立てることから はじめよう
軸立てた つもりが実は 立ってない
Sさんは 後ろ傾斜に なっている
胸出して あごを後ろへ 直します

軸立てば 三角形と 体中線 (これが第二ステップです)
by 楽心館と楽氣の代表 (2007-03-11 22:45) 

白帯S

ありがとうございます。

姿勢は大切ですね。

体も心も・・・・

今現在、来週の正座テストには間に合う自信がないですが、矯正中です。
by 白帯S (2007-03-17 01:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0