振り返って [武道:東京都国立市谷保合気道国立市民体育館]
3月2日 国立合気道の様子。
八王子と国立から、合気道楽心館の活動はスタートした。
1985年3月から1990年4月まで、私は藤平光一先生の内弟子をしていた。内弟子を卒業するとき、「ここを基に活動してゆけ」と、この二箇所を任せていただいた。
その年に開いたのが、足立・練馬・田無だった。一年に一箇所か二箇所の拠点が増え、現在に至っている。
その後、河原 達(さとる)が日野。森永安子が羽村・武蔵村山の活動を起こしてくださった。私は活動を起こすことの苦労を知っているだけに、お二人のお骨折りには深く感謝しています。
活動が継続するということは、単に稽古を継続していることではない。人育てが継続していて初めて、活動が継続すると思う。お二方には振り返って、「人生の豊かな経験をした」と感じていただければ大変ありがたく幸いだ。
ここ国立でも、幼児だったものが中学生になっても、小学生だったものが大学生になっても、稽古を継続してくれている。
現在、国立は石垣 亨が師範となって、指導を行っている。
私は正午から国立の指導者稽古へ参加する。その次に八王子へ移動する。
実質、八王子・国立の稽古が、東京の本部的機能を果たしている。
合気道楽心館 http://www.aiki.jp/
動画ブログ:剣柔一体 http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3
メールアドレス:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp
八王子と国立から、合気道楽心館の活動はスタートした。
1985年3月から1990年4月まで、私は藤平光一先生の内弟子をしていた。内弟子を卒業するとき、「ここを基に活動してゆけ」と、この二箇所を任せていただいた。
その年に開いたのが、足立・練馬・田無だった。一年に一箇所か二箇所の拠点が増え、現在に至っている。
その後、河原 達(さとる)が日野。森永安子が羽村・武蔵村山の活動を起こしてくださった。私は活動を起こすことの苦労を知っているだけに、お二人のお骨折りには深く感謝しています。
活動が継続するということは、単に稽古を継続していることではない。人育てが継続していて初めて、活動が継続すると思う。お二方には振り返って、「人生の豊かな経験をした」と感じていただければ大変ありがたく幸いだ。
ここ国立でも、幼児だったものが中学生になっても、小学生だったものが大学生になっても、稽古を継続してくれている。
現在、国立は石垣 亨が師範となって、指導を行っている。
私は正午から国立の指導者稽古へ参加する。その次に八王子へ移動する。
実質、八王子・国立の稽古が、東京の本部的機能を果たしている。
合気道楽心館 http://www.aiki.jp/
動画ブログ:剣柔一体 http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3
メールアドレス:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp
タグ:東京・国立・合気道
コメント 0