SSブログ

共生 [上杉鷹山]

6月29日(日)雨。日曜日は家を出て14時間のうち半分指導、半分は運転。八王子との行き帰りの道中、4箇所の指導がある。
朝8時過ぎ、駐車場を出るとすぐに、道にタオルのようなものが落ちている。近づくと、白と黒の毛並みの子猫の死骸が、雨に打たれてい
るのだった。これから長い道中なのに、不吉だな。すぐに気を取り直して、何か気づきを与えられたと思うことにした。

(八王子一般クラスの稽古風景)

DSC00698.JPG

 

以前、動物学者が「共生(きょうせい)」について書いていたのを思い出した。生物学的にいう共生とは、弱肉強食の結果生じた均衡状態を意味するようだ。生き物たちは助け合おうと思って、共生しているのではない。この子猫はこの春に生まれたばかりの様子、きっと母猫と離れ離れになって、飢えて行き倒れたのだろう。一緒に生まれたであろう兄弟の猫は、今も母猫の元で育っているのだろうな。母猫はいなくなった子猫を、探しただろうか。地球上に生まれた生命にもいろいろあるが、この猫の命も弱くはかないものだ。生物学的にいう共生とは原初的な意味で、政治や外交で共生という場合も類似した意味合いが残っているような気がするが、福祉的にいう共生が同じものであるはずもない。

紫式部が源氏物語を書いた時代、これも原初的意味で共生が成り立っていたといえる。宮廷では雅(みやび)な世界。都では疫病が蔓延し、罹患した人は家の外に出されて、板の上にでも寝かされた。死ねば川のほとりに捨てられた。この時代、老人や障害者は、どんな扱いをされていたのか想像するまでもない。雅と餓鬼の世界が、それぞれに共生していた。

その点、幕末の上杉鷹山の偉人振りが際立つ。財政破綻した米沢藩の改革の第一に行ったのが、老人・障害者の保護であった。実は上杉鷹山の妻も知的障害者であったが、鷹山は妾を取ることも無かった。鷹山は愛情とともに時に非情な決断をして改革を進めてゆくが、その根本精神は三助(さんじょ)。一つは自助。二つ互助。三つ扶助であった。

鷹山は今日の福祉的な共生としても、充分なあり方を語っていると思われる。今の時代、「一つは自助。二つ互助」、この当たり前が忘れられているような気がする。国家的福祉政策としての扶助は、三番目に過ぎない。「自助あるところに互助あり、互助あるところに扶助ある」そんな意味ではないかと私は思っている。今の時代、家庭や地域の結びつきが壊れてきたことを考慮して、再構築する必要もあるだろうが。

私の合気道楽心館で、家族四人で参加されている方があった。お子さんは三人。その仲の良い姿を、私は羨ましく思っていた。しかしその後に、私は頭を打ちのめされることになった。ある日突然、親御さんから打ち明けられた。「一人は実子で、他の二人は養子なのです」と。

「自分の不明を羞じる」といえばかっこよすぎ、「自分の妬み根性が嫌になった」といった方が実態に近い。
どのような事情かは存じませんが、実子であっても一人前に育てるのは大変なこと。それを自ら縁を結んで分け隔てなく育てる愛情の深さ
。ここに凛とした「一つは自助。二つ互助」を、学ばさせていただいた気がするのです。
道場内を見渡しても、こんな家族がある、あんな家族もある、学ばせていただくことばかりが多い活動です。我々はささやかな武道の集い、されどこの国の教育福祉に役立ちたいと思ってきた。他の武道の会であれば断られるような特殊事情のある方も、できるだけ受け入れるようにしてきた。今後も初心を忘れずに、歩み続けたい。

合気道楽心館:http://aiki.jp/
動画ブログ:http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3?
問合せメール:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1