SSブログ

武の指導者とは 真っ直ぐに立つ  [合気道 練習]

  今日は、真っ直ぐに立つことの大切さを、考えます。これは案山子(かかし)の境地として、語られることでもあります。これを別角度で説明しようとすると、中国の木鶏(もっけい)が、参考になります。

  木鶏(もっけい)とは、荘子(達生篇)に収められている故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさします。紀悄子という鶏を育てる名人が登場し、王からの下問に答える形式で最強の鶏について説明します。

 

「紀悄子に鶏を預けた王は、10日ほど経過した時点で仕上がり具合について下問する。すると紀悄子は、 『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。

更に10日ほど経過して再度王が下問すると 『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』  と答える。

更に10日経過したが、 『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答える。

さらに10日経過して王が下問すると 『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように泰然自若としています。その徳の前に、かなう闘鶏はいないでしょう』 と答えた。」

上記の故事で荘子は道に則した人物の隠喩として木鶏を描いており、真人(道を体得した人物)は他者に惑わされること無く、鎮座しているだけで衆人の範となるとしています。

 

  この木鶏のたとえをキリスト教で言い換えると、「口伝・行伝・座伝」でいう座伝の境地と同じだと思います。最初は言葉で人を導く段階。次は実践を通して、導く段階。最高の境地は、指導者が座っているだけで、教えが伝わる段階があるといいます。これはやや順番が違いますが、武道でいう指南役と同じ意味です。

  指南の語源は、中国の「古代中国の方向を指し示す車の下略で、人に方向や進路を迷わないように指し示すこと」とされます。武道でいう指南役とは、次のようになります。

  武道の神様は北に鎮座します。北極星や北斗七星信仰がその背景です。戦において大切なのが、迅速な行軍や相手との位置関係を知ること。その基準が、北を指し示す北極星や北斗七星です。こうして国を護る神は北に鎮座しますので、武道場にかぎらず北側に神棚を設けます。道場の指導者は神棚を背に、稽古人を向きますので、南向きです。こうした場に立つ人のことを、指南役といいます。

  上杉鷹山公は、「してみせて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」と申しました。それは武道場の指導においても同じこと。第一段階は、指南役がやって見せる。次の境地は、いちいちやって見せずとも、少し助言すれば相手に伝わる段階。最高の境地は、指南役が南に向かって立ってるだけで、稽古人たちが自然と理を悟って、技が正しく行われるのみならず、人間として正されて行く。これが指南役の最高の意味であると、考えます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0