SSブログ

習う 学びのプロセス 克己とは [素心]

ならいとは 

一よりはじめて

十を知り

十より戻りて

もとのその一

どういうことだろう?もとのその一とは。

初歩の一手、基本があるとする。

その基本の変化で、様々の技法が生まれることを習う。

そして技法と身体使いの無駄をそぎ落として、元の一手に戻る。

だから「もとのその一」とは、別次元・別の場所なのであって、「もとのその位置」ではない、らしい。

だから

うたた登れば、うたた高し

見える景色も感慨も、違うものなのだろう。

しかし大切なのは、ここ。

相手に合わせて、何処へでも降りられる、ということ。

その自由さがなければ、なんぼのことか。

難しい話は横に置いておいて、最近発見した話です。

成田女性クラスに、60歳近いご婦人が、参加されています。この方がある日、しきりに、

「うれしい。これが出来たから、うれしいの!」

と、繰り返し仰せになりました。

それはなんだと、思いますか?

木刀を帯刀姿勢で礼をする。

剣を正眼に構える。

納刀動作で剣を帯刀する、礼をする。一連の礼法動作。

そのことです。

礼義がどうのこうのという、高尚な話ではありません。ただその木刀を扱う動作さえ分からなかった。それがやっと自分の自由に、動けるようになった。それが嬉しいと言うのです。

もう40歳代の私だったら、このような場面を顧みなかったかもしれない。稽古は技量を高める場であり、御稽古人様にもそれを求め、専心していた。

でもね

孔子の「吾、15にして学に志し、30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命を知る。60にして耳順(耳にしたがう)、70にして心の欲するところに従って矩(のり)をこえず」

技芸の学びのプロセス、命の学びプロセス両輪で流れてゆく。

それは理想。

哀しいかな、技芸の学びより、命の時の方が早く転げて行く。 50を過ぎれば先が見え、折れることも降りることも、自由になるから不思議だ。

どんなことでも良い。

出来なかったことが、出来るようになる。

これこそ克己。

才能の伸長、自己の再発見、感動があります。


タグ:孔子 学ぶ 習い
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0