SSブログ

師匠の何をしているかではなく、何をしようとしているかを見よ。 [武道:京都 合気道と剣術]

古人の跡を求めず

 

 写真は京都です。

「古人の跡をもとめず、古人の求めたる所をもとめよ」

で、芭蕉の真髄をあらわす言葉として、知られています。

松尾芭蕉『許六離別の詞』(柴門の辞)が出典です。さらに遡れば、空海の『遍照発揮性霊集』に

「・・・書もまた古意に擬するを以て善しとなし、古迹に似るを以て巧みとなさず」

とあるそうです。

 

転じて武道の世界でも

「師匠の何をしているかではなく、何をしようとしているかを見よ。」

と言われるようになりました。

例えば武田惣角先生や植芝盛平先生を第一世代として、私は第四世代や第三世代。間に第一世代の雰囲気を間近に知る師範方があります。

ですから

第一世代および師範方それぞれに、「何をしているかではなく、何をしようとしているか」検証が必要になります。「何をしているか」から、どんどん引き算をして、「何をしようとしているか?その先代は何をしていたか?」と、考える必要があります。

師匠に対しては大変失礼かもしれませんが、「本当にそうやっていたのですか?あとから加えたものではないですか?」。師匠が錬って工夫したものは大切なので、だけどそれはそれとして。

そう言えるだけの太い繋がりが、大切でもあります。

 

かとって、型を軽視するのでもありません。これは型を追いかけることにある誤りを、指摘しているのです。型は大切だとはいえ、よくある例に、「植芝先生は新陰流を稽古したから、植芝先生の剣は新陰流にある」 のような思い込みです。

また

師匠が空手や柔道経験者なら、それに類する動作は、稽古から引き算せねばなりません。

武道は、引き算を繰り返し、少しでも本質に近づく学びです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1