SSブログ

朝顔に思う、指導させていただくことの意味 [花守として]

万葉集で朝顔と詠まれたのは、今日の「キキョウ」だそうです。

奈良時代末期から平安時代初期に薬用に輸入された「ケニゴシ」が、朝咲く姿が「キキョウ」よりこの方が相応しいとのことで、後に朝顔と呼ばれるようになりました。

 

朝顔
写真は折り紙

 

昼顔は、朝顔と同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことから、この名があるそうです。

夕顔という白い花の名称は、夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうところに由来します。

朝顔・昼顔・夕顔と同じつる性の植物で、様々な色があり、咲く時間帯も異なります。何故でしょう?

 

朝顔
道場玄関にて

 

花は、動物や昆虫の接触に助けられて、受粉し、子孫を残します。

様々な動物・昆虫を惹き付けるには、咲く時間帯に合わせて目立つ色である必要があります。なるほど夕顔は、白くなければいけません。

咲く時間帯が異なることで、朝・昼・夕と一日中、受粉の可能性があります。

そもそも花がラッパの形をしているのは、花の中の外より気温が高くなり、雌しべ・雄しべに向かって昆虫を誘い込みます。

それぞれ花に個性があるのは、種族の継承のために、必要なんですね。

 

我々指導者は、伝えたいことが漏れなく、伝わって欲しいと思うのは、当然こと。

学んだ方に、一つでも得意なことを受け取っていただければ、幸いなこと。

その一つを入り口として、他の才能が引き出され、別の個性が確立されたとしても、自然なこと。

 

自然体で指導させていただくとは、そんなことなのかなと、思った次第です。


タグ:朝顔
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0