SSブログ

「体罰は暴力か?」を、考えます [合気道とは Q and A 質問と回答]

    体罰厳禁に苦悩する教員たち “武装解除”だけ求められ…

    産経新聞 8月5日(火)8時30分配信

     体育の時間。体操着の着方を注意した20代の男性教諭に、中学2年の男子生徒はカッとなって教諭の胸ぐらをつかんだ。教諭が生徒の体をつかんで押さえ込もうとした瞬間、生徒は大声で叫んだ。「体罰や! みんな見たか! じゃあ俺もやってええんや!」。生徒は教諭に殴りかかった。

     今年1月、西日本の公立中学校で起きた暴行事件である。教育困難校であるこの学校の男性教諭(45)は「頭を小突いただけで体罰、手を引っ張っただけで体罰。学校は“体罰被害”の訴えが横行していて、生徒指導が難しくなっている」と嘆息する。

     原因は平成24年12月、大阪市立桜宮高校のバスケットボール部員が顧問の教諭から激しい体罰を受け自殺した事件だ。そもそも体罰は法で禁止されているが、これを機に教師の間で体罰禁止を過度に意識する風潮が強まり、問題行動を起こす生徒たちがそれを“悪用”する構図ができあがった。

     結局、殴られた教諭は被害届を出し、生徒は傷害容疑で逮捕された。

    ■警察通報で恨みも

     文部科学省の調査によると、24年度の国公私立校の校内暴力は、小学生が前年比896件増の7542件、中学生は883件減ったものの3万4528件。このうち小中合わせて1647件で教師が病院で治療を受けるけがをしている。

     「次の事件を起こさせないためにも、教師を守るためにも、今は警察に被害届を出すしか方法がないんです」。高知県の公立中学校の男性教諭(44)は苦渋の思いを吐露する。

     学校教育法では、校内暴力などに対し、教育委員会が加害生徒の出席停止を命じることができると規定している。だが命令にあたっては、保護者への意見聴取や、出席停止期間中は家庭訪問して学習支援などを行う必要がある。教諭は「学校にはそんな人手もないし、出席停止を命じても、また事件を起こすから無意味」と断じる。実際、出席停止の適用は少なく、24年度は全国でわずか25件だ。

     約20年前には、多くの教員が体罰禁止を承知の上で、時には手を上げる指導をしていた。「昔は“愛のムチ”が親や地域にも理解される社会環境だったが、今は厳禁。現場の教員は、いわば『武装解除』だけを求められ、最前線に立たされている。暴力の連鎖を止めるためにも『見せしめ』として警察に届けるしかないんです」

     岐阜県内の公立中学校で生徒指導担当を務めてきた男性校長(54)は「警察沙汰にさせないため、教員には生徒に殴らせない指導を心がけさせている」と話す。

     校長には苦い経験がある。担任時代、問題を起こす生徒を粘り強く指導していたが、顔面を殴られて限界を感じ、警察に通報。家庭裁判所の決定は不処分だったが、生徒は卒業後、学校のガラスを毎朝、割り続けた。「子供は『教員に警察へ売られた』と思うので、警察への通報は恨みしか残らない」

    ■体罰ではなく暴力

     一方、明らかに行き過ぎた体罰により、子供がけがをするケースが後を絶たないことも事実だ。

     7月31日、私立豊田大谷高校(愛知県)の野球部監督(33)が、1年生部員に対する傷害容疑で逮捕された。同校は夏の甲子園に2回出場経験のある名門だが、愛知県警によれば、この監督は昨年7月、練習中に疲れて座り込んだ1年生部員を殴ったり蹴ったりし、肋(ろっ)骨(こつ)骨折の重傷を負わせたという。

     東京都内の元中学校長(69)がこう嘆く。

     「以前は体罰をする側の教師に余裕があり、手を上げるにしても、けがをさせないよう加減していたが、最近は教師に余裕がなく、キレて何度も殴るようなケースが目立つ。そうなると体罰ではなく、暴力だ」

     指導力のあるベテラン教員が大量退職していく今、学校現場はより厳しい時代を迎えている。

     ■「懲戒」との区別徹底、文科省が通知

     大阪市立桜宮高の体罰問題を受け、文部科学省では学校現場での体罰厳禁を徹底するよう、繰り返し指導している。昨年3月には、学校教育法で禁止されている「体罰」と、生徒指導上認められている「懲戒」との区別を明確に示す通知を全国に出した。体罰行為として、子供を一切教室から出さず、トイレにも行かせないことなどを例示する一方、放課後の居残りや練習に遅刻した生徒を試合に出さないことは、懲戒に当たると規定している。

     だが、学校現場からは「放課後の居残りぐらいで問題行動を起こす生徒の態度は改まらない」との声が根強い。

     民間の有識者でつくる「教育再生をすすめる全国連絡協議会」では、場合によっては小・中学生にも停学や退学などの懲戒処分が必要であると指摘。「10の提言」の中で、組織的なルールづくりに取り組むよう求めている。

    最終更新:8月5日(火)12時13分

 

教鞭を執る

最近、あまり使われなくなった言葉に

きょうべんをとる【教鞭を執る】

があります。「教師になって生徒を教える。教職につく」意味です。これを英語に直訳すると、「to teach;to take ateaching job」だそうですが、何か重要なことが抜け落ちているように思います。

それは、なんでしょう?

それは、「教える」ことと、「鞭を取る」の二つが両立して初めて、「教職を執務する」という分かりやすさがないことです。

 

「鞭を取る」誤ったイメージ

多くの人が「鞭を取る」というと、サーカスの猛獣使いが振り回す鞭を想像すると思います。力で屈服させるような鞭です。(真実は猛獣使いと猛獣は、愛情で結びついてるものと思います。鞭打つのは演技だと思います)

この延長では、力で屈服させる体罰を、容認することになります。

 

 

日本柔道連盟 暴力
 
 

日本柔道連盟 暴力
 
 
写真は、今年、各体育館に張り出されている、日本柔道連盟の「暴力根絶」のポスターです。
2012年の女子ナショナルチームで行われた指導は、力で服従させるもので、さながら猛獣使いの鞭です。これでは選手は、「柔道競技の向上・人格形成と叩かれることの因果関係」が、理解できなかったでしょう。
 
もちろんこれは、日本の伝統とはかけ離れたものです。我が国は江戸時代より寺子屋から藩校まで学問が貴ばれ、識字率世界一の国です。

 

 

二宮尊徳翁

江戸時代の思想家、二宮尊徳翁は

「かわいい子は、五つ教えて三つ褒め、二つしかってよき人とせよ」

といっています。

人が伸びていくためには、

1.教えること、褒めることと叱ること、三つの要素で成り立っている。

2.バランスは等分ではなく、五三二である。

 

 

「褒めることと叱ること」と「鞭」の関係

二宮尊徳翁の思想によると「鞭を取る」ことの意味は、「三つ褒める・二つ叱る」だと思います。

騎馬民族であれば馬を使う時、農耕民族であれば牛を使う時、いずれも人は鞭を使います。

鞭は、励ますよう(褒めるように)に軽くたたくこともあれば、叱咤激励するように強くたたくこともあります。この鞭の使い方に、体罰の意味はありません。

「教鞭を執る」と「鞭」とは、教育は体罰を許容するものだと理解したなら、曲解です。まして相手は牛馬ではなく、人生経験の少ない青少年です。

 

 

教育的体罰

しかしそれでも、教育の場に体罰は限定的にでも、許されるでしょうか。

欧米でも日本でも、近年、体罰は暴力としてクローズアップされる中、体罰の有効性を主張することは、さながらドン・キホーテ的行いです。

一部でも体罰を容認すると、青少年の間で行われる「いじめ」をどう防止するのかという問題も関係します。体罰を容認を主張することは、極めて危険な時代です。

私はその危険を受け入れたうえで、自分の体罰体験を語ります。

 

 

私の体罰体験

叩かれたこと

私は中学校の授業中、教諭から。もう一度は、大学生の時、JR市川駅前の帰宅時間の混雑時、禅の師家から。衆人環視の中、「ばかやろー!」と思いっ切り横面をひっぱたかれました。

それは、思い切りの一発であって、二発目・三発目はありませんでした。叩く方も、「そんなことじゃ駄目じゃないか!」と激怒しつつも、しっかり判断して感情にブレーキがかかっていたと思います。

私も冷静に判断して「自分が悪かった」と思いますし、叩く先生にも面倒をかけて申し訳なかったと思います。

方法は暴力的ですが、残るのは指導者の熱誠であって、暴力ではありません。私みたいな人間は、あれくらいやっていただかなければ、いけなかったのだと思います。

 

叩いたこと

私は武道の指導中も、親子関係においても、お尻を叩くくらいのことは、日常茶飯事です。横面をひっぱたくこととなると、過去三十年近い指導中に強くが一回。ほんの軽くが二回、合計三回あります。その内容は以下です。

二回が、働いている大人を子供が侮辱した態度が改まらない時。

一回が、男子が女子を侮辱する態度をした時。

 

 

時と場合による

体罰が暴力なのか、教育的行為として許容されるのか?

「時と場合による」としか言えません。

私は三回体罰を行いましたが、そのことによって、「お子様が稽古をやめた」・「お子様や保護者様との信頼関係が壊れた」ということはありません。

稽古態度が悪く、強くひっぱたいた時は保護者様が見ている目の前でした。

1、保護者様の稽古・指導者へのご要望

2、お子様の現実

3、お子様が気づくべき、理想と現実との乖離

4、その乖離が稽古中周囲に迷惑をかけ、お子様が改める姿勢が全くない場合

以上を勘案して、「これだけ言ってもわからないなら、ビンタだ!しっかりしなければ駄目じゃないか?」

時と場合によって、体罰が教育効果を発揮する場合があると思います。それは自分の体験ですが、極めて危険なことなので、止めた方がいいと思います。

それでも、体罰によって何事が起きても、すべての責任を背負う気概がれば、やってみればいいでしょう。欧米のように巨額の賠償責任を負う場合もあります。

 

 

仁義廃れて刑法有

時代の流れは、「大道廃れて仁義有。仁義廃れて刑法有。」です。法律で人々の治める時代です。

アメリカでは、生徒が喧嘩をしても、先生が手を出して止めることはありません。口で「やめなさい!」というだけです。仮に手を出して止めようとすると、保護者と生徒から「人種差別・セクハラ・暴力」を理由に、訴訟を起こされるからです。イギリス柔道連盟では、指導者は生徒が女性の場合、口頭指導だけで、触って指導することができません。これまでセクハラ事例が多かったからです。保護者が見ている場合だけ、稽古着に触れる規定だったと思います。

教育現場を「仁義廃れて刑法有」とするかどうかは、国民の選択すること。指導者はその流れの中で、体罰を容認するか、刑法にゆだねるか?精いっぱい格闘してまいりましょう。

 

 

追伸 産経新聞記事 

しかし、この産経新聞「体罰厳禁に苦悩する教員たち “武装解除”だけ求められ…」の記事にある事例は、異常です。

そしてそれは、公教育の中の武道教育はまだしも、我々のような町道場ならばありえない話です。私は迷いなく、ぶん殴ります!

限定的に教育的体罰は、存在します。暴力とは一線を引くものです。
人間と牛馬の違いは何でしょう?それは生命と尊厳であると思います。
 
1.生命と尊厳を守るために、「緊急に強く叱咤」する場合であること
2.第三者が見ても、熱誠あふれた毅然とした態度であること
3.体罰を受けた者が、心身に悪影響の無い程度であること
 
この条件が確保できれば、産経新聞の記事の事例の場合、私はぶん殴ります。
 
教師は教鞭を執るために、長年の労力・費用をかけて努力してきました。教師にも家族もあれば、将来にわたって幸福に生きたいと思う権利があります。
 
かたや生徒にもさまざま事情があろうとはいえ、教師の注意を無視して不法行為を行ってます。
 
国民の皆さんには、教師と生徒のどちらが大切か、お考えいただきたいです。 何でも刑法にゆだねる前に、教師の人間性を信頼してみましょう!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0