SSブログ

型稽古(形稽古)を考えます [武道館:千葉県千葉市中央区千葉市武道館(末広)]

型稽古

型という条件を設定する。その中で体を使う。

最初は不自由である。なぜだろう?

条件に対して、無駄な動き・無駄な力・技術不足・集中力不足であることに気づく。

その無駄を省いていく。あるいは足らないものを補っていく。

やがて条件設定下で、不自由を感じない。自由な境地に至る。

そこで型を外す。

ここで初めて、型という条件を設定される以前より、自由な我になっていることに気づく。型が主体、我が客体であったものが、逆転するのである。

古来、「型より入って、型より出でる」とか。「守破離」とは、こうした体験の説明でありましょう。

合気に形なし

植芝盛平合気道開祖は、稽古について様々な言葉を残されている。「若い者は力を入れて、しっかりやれ」という一方で、「合気に形なし」とも語られました。

古来、武芸は、体技心の順番で養うといわれます。これを合気修錬に置き換えると、型を通して体技を養う。やがて無駄な力と動きをそぎ落とし、型(形)も消して、合気は接触技術であることに至ります。

植芝開祖のお言葉は、型稽古の大切さと、矛盾するものではありません。

型稽古を生活に活かす

格闘家として合気道を学ぶ方々があるかもしれませんが、私は違います。日本の歴史や日本の武道文化の良さを次世代へ伝えるために、「剣柔一体の合気道」を学ばせていただいています。

稽古の結果として、身体・精神・経済的に自立した人間となることが、大切です。

稽古の結果として、「正しく・楽しく・豊かに」ならねばなりません。

正しく:型を通して日本の伝統を学び、心技体を正します。

楽しく:目的意識を持った学び合いは楽しい。

豊かに:物心両面にわたる豊かさ。

では、型稽古していれば、豊かになるのでしょうか?そんなこと、ありえません。ただし?

一歯車となって

私は、人は成長の過程で、「型に入る」学びは有効であると思います。もちろん、地盤・看板(ネームバリュー)・鞄(財産)・才能のどれかを、もともと兼ね備えた人は、必要ないかもしれません。

私は常々、若者に言っていることがあります。「矛盾と不合理に満ちた社会に阻まれ、挫折しそうになることもあるでしょう。それでも口先で理想を語るよりも、社会の一歯車となって、泥マルケの人生を歩んでいただきたいです」と。

凡夫なら、一歯車にも成れないで、どの歯車になれるのでしょう?

一歯車を、これだけやったのだから、どのような場面でもこれだけはできる。次への展開があるとすれば、この境地の後のことでしょう。

伝教大師 最澄さまのお言葉に「一隅を照らすこれ則ち国宝なり」とあります。(自分自身が置かれたその場所で、精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ、何物にも変えがたい貴い国の宝である。一人ひとりがそれぞれの持ち場で全力を尽くすことによって、社会全体が明るく照らされていく。)

社会の片隅で一歯車になり切ることと、一隅を照らすこと、同じです。

自分はどうなのか?

「自分の好きな仕事を選び、将来の不安もなく、楽しく過ごさせていただいている」とだけ、申し上げておきましょう。

そもそも、型文化で生き方を考えることは、必要ないかもしれません。人は誰しも生まれ落ちた社会・人生に与えられた時間の中で、生きていかざるを得ません。

言い換えれば、人は誰しも、たった一度の人生を、型の中で生きているのです。

少しでもこの人生を、主体的に生きなければもったいない。それは誰もが願うことです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0