SSブログ
古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術 ブログトップ
前の20件 | 次の20件

剣術で頭をぶっ叩いちゃった?ゴン!と音がしたよ。本当は剣交知愛なんだよ? [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

  • aikijpaikijp剣術:今日は一緒に稽古している方の中心が空いて、そのまま面を打ってしまった。
    (止められなかった事に自分の未熟さが出てしまい誠に申し訳ありませんでした)
    http://t.co/aX5plVug
    01/25 08:08
  • aikijpaikijp親子合気道が楽しさ一番 小平鷹の台と練馬、各地域で行います。 | http://t.co/8JRjsxsA01/25 08:11

続きを読む 剣交知愛とは


タグ:剣術 剣道

大東流山本角義派に伝わる六尺棒術。由来は錫杖術です。 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

  • aikijpaikijp武田惣角先生棒術の写真と動画解説 | http://t.co/BUI2a71b01/22 08:53
  • aikijpaikijp問題は棒です。これは1年ぶりなので打つ、滑らす、のタイミングが上手くいきませんでした。

    更に順打ちでなく逆打ちや廻し打ちが全然分からなくてマゴマゴしていると先生に「諦めたでしょう」と言われてしまいました。(ヤッパリ見抜かれたか  http://t.co/gUC5GdLv
    01/22 23:49

タグ:六尺棒術

武田惣角先生棒術の写真と動画解説 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

 

元来は、武田惣角先生が山伏より錫杖術を学んだ技に由来します。

錫杖とは、先端が槍になっているので、「うねり返し」という突き技に、特徴が出ています。 以下の動画の5:24あたりの技です。同様の技が居合術・剣術にも応用されています。

http://www.youtube.com/watch?v=xxOycxUEKB0&list=UU1LV_Up8HPKL6JCn6CrdchQ&index=1


タグ:棒術
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:動画

守破離とは shuhari [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

「守破離」とは、修行の段階をあらわす教えで、600年前に能の世阿弥が「風姿花伝」(「花伝書」ともいう。)のなかで展開した芸能論の一部です。以来、茶道や武道の稽古に取り上げられることが多いです。多いだけに「これはいかがなものか」と、疑問に思う解説も見受けられます。

居合道で使われる説明が、適切な例として簡明なので、紹介します。

引用始め(全日本剣道連盟居合道学科試験出題模範解答例、月刊剣道日本編集部)

「守」とは、師に教えられたことを正しく守りつつ修行し、それをしっかりと 身につけることをいう。

「破」とは、師に教えられしっかり身につけたことを自らの特性に合うように修行し、自らの境地を見つけることをいう。

「離」とは、それらの段階を通過し、何物にもとらわれない境地をいう。

 修行をする上で、心・技・気の進むべき各段階を示した教えといえる。

引用終り

 

「破とは、身につけた技や形をさらに洗練させ、自己の個性を創造する段階をいいます。」
とか。
「破とは、今まで学んで身につけた教えから一歩進めて他流の教え、技を取り入れることを心がけ、師から教えられたものにこだわらず、さらに心と技を発展させよ、という意味である。」
こうした説も流布していますが、こんなはずはありませんね。これは誤りと思います。

 


私が学ばせていただいている無限神刀流居合術では、以下のように考えます。

「破」とは、条件設定を高度にし、無駄を削ぎ落として、動ける身体に錬り直す事をいう。

型には坐り技(居合)・半立ち技・立ち技(立ち居合)・帯刀体術・斬法があります。型の習得は、坐り・半立ち・立ちと進みます。
早ければ型の習得は、三年もすれば、終わるでしょう。しかしこれは、師範の目から見れば、まだ、踊りです。刀の扱いも、身体使いも、踊ってしまっているのです。もちろん本人は気づきません。悦び勇んで手順を披露して、出来たと思っているだけのことです。まじめにやった人で、ここまでで三段です。仮にこの人をHさんとします。

しかし、師範が「そろそろ教えましょうか?」ってんで、「鞘離れ」を見せる。「目で見ないで、耳でみろよ」とか言って、違いを見せ付ける。
師範の鞘離れは、「スポッ!」。弟子の鞘放れは、「カタッ!」。
「あれっ!おかしいですね?刀のせいかも知れないから、お前さんの刀を貸してご覧。それでわしがやってみせよう」。
それでも師範の鞘放れは、「スポッ!」。前と同じ。
「やっぱりお前さんの技が、悪いんだよ?確か全部の型が、「カタッ!」だよな?お前さんは?もう教えることはないと思ったのに、ハッハッハッ!残念だな?」

これでHさんは困った、型を正確に守ってきたつもりだったが、いったい今まで何をやってきたのか。

そこで必要なのが「破」です。型が変わるのでもない、自分が「破」なのです。自分の到らぬ「刀の扱い、身体使い」を破るのです。

もしこれが出来たら、帯刀体術できますか?両手押さえて、型通りに、動けますか?
もちろんHさんは、ピクリとも、動けない。ここでも、Hさんは困ることになる。型を正確に守ってきたつもりだったが、いったい今まで何をやってきたのか。
もちろん守ってきたことは大切。それがあるから破に進める。

こうして、守と破を何回か巡回して、同じ型でも、別次元の型に止揚すること。それが「離」です。


守破離とは、型から自分がどれだけ自由になるかの問題であって、型や流派が変わるとか、創造するようなことではありません。もちろん技が、理解できない人には、別物に見えてしまうことはありえます。

 

何故この話題を、合気道のブログで取り上げたかというと、「合気に形なし」ということを、考えていただきたかったからです。

形の助けを得て、自らの無駄を削ぎ落とすことが大切。

だから形は大切。しかし必要なものは、入り身・転換・体の変更・半身・立ち方・歩き方・打ち方・受け方で充分。

形以上に何倍も大切なのが、削ぎ落とし。

だから「合気に形なし」なのです。

 

守破理の守の頃の演武、今見ればみっともないけれども、消すまでもないので表示したままです。

 

えをとめ さんから、感想メールが届きました。

守破離のお話、拝見致しました。

形の助けを借りて、自らの無駄をそぎおとす

無駄な動作を削ぎ落とし、無駄な力を削ぎ落とし、最終的に形なしになる
という解釈でよろしいでしょうか。



合気道はいまだに全くわかりませんが、石川先生の懇切丁寧な説明のお蔭で理解していけるような気がします。
ただ理解力が弱いので何度も復習しないといけませんが。
入り身、転換、体の変更、半身、立ち方、歩き方、打ち方、受け方、をきちんとできるようになりたいと思います。

24.07.22


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

稽古とは、表は誤魔化せても、裏は誤魔化せない [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

今日は千葉市武道館での稽古、ある棟梁の言葉を思い出した。それは、

「 人目につく表は誤魔化せても、裏は誤魔化せない。良い仕事は、裏も良くできているものだ」。

武道の稽古でいう表と裏は、この場合、何に当てはまるのだろう?そう、考えていました。

 

大きな視点で見た場合

稽古場を表とするならば、日常の生活なり生き方が裏となります。これは稽古の格言でいう、「稽古は終わってからが始まり」にも通じましょう。

Hさんは私より年上。他流の経験があり、鞘の扱いに癖がありました。横納刀を縦納刀へ修正するため、私は繰り返し

「それは鞘を引いているため、『会津藩流真剣術・無限神刀流居合術で大切にする、刃を立てて刀と鞘を、一直線にする』方向が合っていませんよ。鞘は引くのではなく、落とすのです」

と、注意させせていただくことが度重なった。

もしHさんの心に、「分かっているけど出来ないんだ、うるさいな」と心に少しでもあれば、日常で思い出すことも工夫することもないでしょう。

一方で

もしHさんの心に、「不器用な自分を、繰り返し注意していただいて、ありがたいな。不勉強で申し訳ありません」と心に少しでもあれば、日常で思い出しもし工夫もするでしょう。

今日のHさんの居合を拝見しました。数年前に注意させていただいた点が、型を超えて技化していました。

私はHさんに伝えました。

「良く直しましたね、ご立派です。普通の人なら心で耳に栓をして、聞き入れないものです。今日、技化しているのを見て、心がけを感じます」。

 

小さな視点で見た場合

どんなにきれいに型を行っているように見えても、それが技化しているかどうかは、音を聞けば分かることがある。音や鞘の内側は、誤魔化しようがない。

 

会津伝小野派一刀流剣術の場合

良い技は「打ち合う剣が合気になって、くっ付いたように落ちるさまが、ポン」とする。

パンと甲高い音は、剣を叩いてしまっている。接点が負けて、剣の滑る音が混じるのも、悪い技。

 

無限神刀流居合術の場合

良い技は、鞘から抜けるような音がする。

悪い技は、鞘擦れの音が混じる。 鞘の内側を覗けば、手の内の硬さが一目瞭然。

 

「良い稽古は、裏表がない」と、言える身になりたいものだ。


タグ:稽古

会津伝小野派一刀流剣術 下段突き 長尾全祐先生御写真 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

  • aikijpaikijp[01月30日]のつぶやきをまとめました 「Twitterまとめ投稿 2012/01/30 |会津伝小野派一刀流剣術 下段突き 長尾全祐先生御写真」 http://t.co/s813D23u01/31 06:42

タグ:突き 剣術

氣の剣とは:居合・剣術の「付け込み」とは [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

剣術で切り返しを、指導していた。

相手の霞(こめかみ)に、ピッタッ!と、くっつく様に入っていく。

左右への変化の過程は消えて次の瞬間

逆の霞へ、ピタッ!と、くっつく様に入っていく。

このように「 相手の弱点やすきに乗じて攻め込む。機会を抜け目なく利用して自分が有利になるように変化すること」。これを居合や剣術で、「付け込む」・「付け入る」という。

しかしこれも、過程・プロセスが消えていて、初めて役割を果たす。これなら何をやっても、、「付け込み」。

相手に見えていたら、なにをやっても、手順を教えているようなもの。こちらが隙を与えているに過ぎない。

だから

ただ柔らかい剣で、型を整えるのは、形の稽古。

力強く打ち込んでいれば、鍛錬の稽古。

柔らかく、軌跡が消えて、身を入れて。これは気の剣。

そんなことを説明しながら、切り返しの実演をしてるつもりだった。

ところが、剣が、思っているように飛ばない。おかしいな、何で、こんなに緩慢にしか、動けないのだろう。

今日はおかしいな。自分ではない、みたいだ!

そう思っていると、朝が来て夢から覚めた。

「何だ、夢だったのか?」と、ややホッ!とした。

しかし後味が悪い。

「なぜ、こんな夢を見たのだろう。もしかして、夢が現実で、現実が夢か」。

とにかく、精進しろ!って、戒めだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Iaijutsu Photo Today 無限神刀流居合術 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

IMG_1467+.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1520.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_1469.jpg

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1477.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_1474.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_1483.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_1485.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_1494.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_1497.jpg


タグ:武道 居合 iai
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

今年も文化の日 明治神宮例大祭が近づきました。千葉市武道館にて、日本古武道大会の演武練習中です。 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

  • aikijpaikijp日本古武道大会 2011 11 03 明治神宮 演武の練習の動画 無限神刀流居合術帯刀体術 http://t.co/lBHnOl7V10/16 23:52
  • aikijpaikijp日本古武道大会 2011 11 03 明治神宮 演武の練習 無限神刀流居合術帯刀体術 #goo_ichirakusai3 http://t.co/OdgBlx8510/16 23:48

11月3日 午前10時 開会

明治神宮 西表参道にて

我々の演武 無限神刀流居合術 代表 長尾全祐

演武者 石川(帯刀体術と組み居合)・鈴木(合気柔術 短刀捕り)・佐久山(居合坐り技)・寺岡(居合立ち技)・斎藤(居合半立ち技)

   出場予定 第二会場にて23番目 14:10


タグ:居合 古武道

無限神刀流居合術 坐技 月影 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

  • aikijpaikijpiaijutsu suwariwaza tsukikage #goo_ichirakusai3 http://t.co/OXn8rvy08/23 11:43
  • aikijpaikijp力抜きといっても、いろいろなので?小手返しに見えるけど、軸抜き。様々な状態から弱腰に崩す。 | http://t.co/TQQdYbq08/23 11:14
  • aikijpaikijp素振りの目的は?呼吸・拍子というものの理解。柔らの身体使いに帰結する。そこが剣柔一体。 | http://t.co/OA8EcF008/23 11:07


タグ:居合

09年文化の日 明治神宮 日本古武道大会 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

写真それぞれに、説明を入れました。ここをクリックして、左上の「スライドショウ再生」を使うと、お読みいただくことが出来ます。Click here you can look all photos.

動画はここ。Click here you can look youtube.

  遷宮というのがあります。鳥羽・伊勢は今、20年に一度の伊勢神宮の大祭、式年遷宮に沸いています。何故20年で生まれ変わるのかというと、主に二つの説があります。

  一つは建物の耐用年数説。建築は唯一神明造り(ゆいつしんめいつくり)と呼ばれ、地面に突き立てた掘立柱(ほったてばしら)を持ち、切妻(きりづま)、平入り、高床式で、茅葺屋根の上に鰹木(かつおぎ)が並ぶ。これは古代の高床式穀物倉に起源を持つ、日本の伝統的建築工法なのだそうです。掘立柱・茅葺では、20年で腐食してしまいますね。

  一つは建築技術や調度品の工芸技術の継承限界説。職人の実働時間を50年として、技術の継承には20年周期が、ちょうど良いそうです。

  さて楽心館は、来年の活動20周年です。何が変わるではないけど、何かは変わってゆきます。今回の演武でも山本 大君は、立派に私の受けを勤めている。こうした場で、きちっとやるべきことをやる、実力の地が出るというものだ。幼児期から稽古を継続した子供たちが、今年来年と続々と有段者になってくれる。「ああ、20周年とはこういものだったのか」と、思えるのは、幸せなことです。

  かたやTさん。花守やこのブログで、もたびたび登場している。今回もやってしまった。アドレナリンが沸騰状態で、いつまでも演武を止めようとしない。20周年といえども、心配は尽きない。(演武の動画で一番左の人)


タグ:遷宮
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

居合術の写真とyoutube動画 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

会津藩奥居合術:無限神刀流居合術 mugenshintoryu iai suwariwaza enbu2006年11月23日のyoutube動画は、ここをクリックしてください。

(写真それぞれに、説明を入れました。ここをクリックして、左上の「スライドショウ再生」を使うと、お読みいただくことが出来ます。Click here you can look all photos.)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

技 写真:会津伝小野派一刀流剣術 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

(写真それぞれに、説明を入れました。ここをクリックして、左上の「スライドショウ再生」を使うと、お読みいただくことが出来ます。Click here you can look all photos.)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

受け流し 2 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

半立ち技 8本目 木の葉落しDSC00907.JPG

一文字腰から裏への受け流し技。

動画はここ:仕太刀は鈴木・打太刀は石川。http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3/e/46991126be9f64fcfc7d00bd374ccc80

 

写真の仕太刀は蓮太朗・打太刀はFさん。

 

 

 

 

DSC00909.JPG

写真の奥をご覧ください。夏休みの子供の柔道教室が行われています。もう70歳が近いというお二人の先生が、愛情深くご指導されていました。お孫さんに接するようにといいましょうか。

「じょーずだねー!」と大きな声で、動作を行うたびに子供たちを誉めています。

私は、すばらしい指導法を学ばせていただいた気持ちに満たされました。年齢年齢にあった指導者のあり方があるのですね。今は厳父タイプの指導を心がけている私ですが、いつか入りたい世界です。

「技の受け流し」から「生活の受け流し」へ、。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

受け流し 1 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

この日は千葉市武道館で居合と剣術の稽古。

組居合の納刀。DSC00900.JPG

 

 

 

 

 

 

表の受け流しは、座り技七本目の「受け流し」と称す。DSC00906.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

師と稽古 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

北京オリンピックマラソン女子の選考にあたり、高橋尚子さんが注目されていた。コーチのないチームとしてのチャレンジが、良い結果を出せるかどうか?残念ながら専門家の予想したとおりとなった。

ディック・フォスベリーという人がある。コーチの忠告と世間の嘲笑を無視し、メキシコオリンピック棒高飛びで金メダルをとった、背面飛び考案者である。当時は「ベリーロール」という跳躍法が、一般であった。専門家の常識を非常識で打ち破る例でもある。まして私はマラソンも世界のトップアスリートの努力も知らない。高橋さんの満身創痍のチャレンジには、賞賛したい。今日は稽古の世界に身を置く立場から、感じたことを書いてみる。

稽古とは見てのとおり、「いにしえをかんがえる」と書く。ところが私の周囲でも、練習はしているのだが稽古になっていない場合が多い。

何故か?

格言にも「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という。歴史的古伝に基づいた理合いや身体使いを学べば、稽古と言えるかもしれない。
明らかに現代的に創作したもの、あるいは自分の経験上許容出来る型に著しく改変したもの。これをいくら繰り返しても、稽古との距離は遠いかもしれない。これは練習と呼べば、いいのだろう。(断定はできない)

以上のように考え方のもとでは、稽古は上位概念であり、練習は下位概念である。

例えば無限神刀流居合術に、縦納刀がある。(参考:http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3/e/f5d46175244344a7118f490745632c58)小太刀を帯刀していれば、必然、縦納刀。そういう説明もされる。また武術の身体訓練は縦軸の養成、必定、縦納刀になるともいえる。

ところがなかなか?やっている本人は縦納刀をしているつもりでも、縦になっていない場合が多い。両足幅を狭めたり、「く」の字に中心線が折れたり、右脇が開いたり、刃が若干外側へ開いたり。自分の身体の都合の良い方へ、型崩れするのだ。これをいくら繰り返しても、目標を見失った練習になるかもしれない。

型が要求する身体使いに自分を合わせていくところに、錬りがある。それによって会得した足構えと力抜きで、型が身形(みなり)としての形に進化する。こうした先に合気の身体使い、発力を理解し得る可能性を開けるというものだと思う。個性による差違は別として、これだけは崩してはならないというものが、あるものだ。

体術では理想は違うとはいっても、力とスピードで結果が出せてしまう。やがて、何故そうなるのかという大切なプロセスを軽視ししがちになる。そもそも体術は、本質が見えないように隠しているものでもある。まして現代的に試合稽古を取り入れてしまうと、さらにプロセスの軽視は進む。だからこそ古来、剣柔一体であれと、戒めがある。
剣術をすることで、相手との関係の作り方が理解される。これを極意歌で「斬り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込んでみよ あとは極楽」という。
居合をすることで、ひたすら自分の身体使いを見つめることができる。これを極意歌で「居合こそ 朝夕抜いて こころみよ 数抜きせずば 太刀もこなれず」という。
剣柔一体であって柔剣一体ではない。力とスピードに煩わされない剣の理合いで、柔を捉え直すことが大切。

無限神刀流居合術の型崩れしたものを、自分の経験から修正していくことは相当に難しい。師による「違う!違う!こうだろ!」の指摘と口伝を頼りとしての稽古が、近道だと思うのだが。

もちろんこの話は、マラソンの高橋さんには当てはまらない。シドニーで金メダルを取った経験は素晴らしい。しかしその時の形と経験が時代遅れなのか。知性と本能のバランスが崩れたままに、トレーニングをしたのか。それは分からない。自分の経験では制御出来ない状態に、自分は陥るものなのだ。だからこそ、自分の経験を越えた歴史を知る良き導き手が、必要なのだろう。導きて手を、稽古の世界では師範という。よくできた言葉だ。歴史的経験からの模範を示す師。「それは違うよ」と言ってくれる伯楽がそばにいれば、高橋尚子さんの現状も違ったものだろうと思えてならない。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

卒業式のモード切りえ替え [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

親子で稽古させていただける、こんなに楽しく幸せなことはない。「一子相伝」とも言い、「親子弟子は使い物にならないから、外稽古に出せ」とも言う。親子の良い面が出れば、絆の強さ。悪い面が出れば、我が儘。

ちょうど私のところでも、息子は反抗期。稽古中に、聞こえる声で返事をしなかったり。「こうやるんだよ」と見せても、「何回も見せつけるなよ」と、だるそうに言い返してくることもある。

まっ!こうした反発も成長のバネとして、一時期は必要。
親子モードで接する場面と師弟モードで接する場面。使い分けられる時は理想像として。出来ない時期は、間に人を立てて距離をおくことも大切。蓮太朗の技を直したい時は、Y君やS君に「あれを、こう教えてきて」と代理教授してもらう場合も多い。彼らにとっても、大切な動作や教え方の再確認にもなる。

写真は納刀を指導するY君高画質630.jpg(千葉市祐光道場)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水は方円の器に従う。同様にY君の体術も居合も、形が素直でいい。ここまでは、意心形心の形心。剣術と合気は、まだこれから。意と形の一致を、これから修得するのが課題。私の言っていることは理解しているし身体もできているので、もう近い。体技心。合気は技術。身体使いが出来ていなければ、技術は生かせない。意心はその先。身体と技術が伴えば、意心は見えてくるかも。高画質632.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は血振りを指導するS君高画質711.jpg(千葉市武道館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S君は日本舞踊と空手を続けいるので、稽古事に対する素地がある。よく見てよく繰り返しているね。これは重要な長所。入り身の動作は出来つつあるので、身体の力みと捻れを取ればグッと進める。

高画質712.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三人とも生活の中で、今おかれた状況の中で、やるべきことをやる。これを心がけて、さらなる精進をしていただきたい。

蓮太朗の小学生最後の稽古の日、袴をはかせて記念写真。

DSC00023.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00031.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月18日は卒業式。
「オトン来るの?来なくていいよ」と、蓮太朗は何度も言っていた。「行くよ」と答えても。

こんな時くらい親子モードとして、参加させてもらいたいよ。
卒業生が一人一人壇上に立って、夢を語る。そして卒業証書を受け取る。「ラーメン屋さんになりたいです!」とか「有名な声優になりたいです!」とか「世界で活躍するサッカー選手になります!」とか。

やがて順番が来た。デジタルカメラの液晶画面で、壇上の蓮太朗が観客席に向かって立つのを見ていた。

「誰にでも教えられる合気道の先生になりたいです!」と大きな声で、蓮太朗が観客席に向かって言っている。

「まさか?そんなこと言うとは知らされていなかったよ?」と私。たちまち心は、親子モード?師弟モード?どっちに切り替わる。
やるな!反抗期!
聞いていない見ていない振りして、一生懸命だ。
グラッと!きちまった。今日この時を忘れないよ。蓮太朗、小学校の卒業本当におめでとう。

そして私たち親子を見守ってくださった多くの皆さん、本当にありがとうございました。今後もご指導のほど、よろしくお願いいたします。

無限神刀流居合の演武http://www.youtube.com/watch?v=jyYHYfxmoR0

合気道楽心館 http://www.aiki.jp/
動画ブログ:剣柔一体 http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3
メールアドレス:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

今昔物語の回答 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

以前、の質問のhttp://ichirakusai.blog.so-net.ne.jp/2007-12-09回答を発表したいと思います。

今日のY君の稽古姿はこんな感じ。高画質875.jpg後ろ姿は私の嫡男の蓮太朗です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの質問、実のお母さん・おばあさんも、相当に迷った挙句、やっとY君を見つけたそうです。

答え:二列目の左端でVサインをしているお子さんです。

さて次の質問、あの写真の中で、蓮太朗はどの子供でしょう?分かるかな?

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

野球と剣柔一体 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

  昨日の日曜日は、自動車での移動が長い。運転中はFN放送を聴きながら、物思いにふけるひと時となる。ある番組で、野球関係者がコメンテーターとして出演していた。ピッチャーの球種について、興味深い話があった。
「速球は打ちやすい。合わせやすいから。遅くてコントロールの良い球は、打てない。合わせにくいから」というものであった。私たちが稽古で狙っているところと同じことを、違う表現をしているところが面白かったのだ。

  もちろん速球にも、いろいろあるであろう。肩の力でグイッ!と投げるものもあれば、大リーグの松阪投手のように足腰で投げかつ球筋のよいものもある。もちろん後者であれば誰でも打てない。この話ではもちろん前者のことを言っていると思われる。

  「遅くてコントロールの良い球は、打てない。合わせにくいから」とは、必要なことをうまく表現している。我々の稽古にしてみれば、次のような表現になるであろう。正中線と足構えを理解していれば、そこそこ初動を消すことができる。さらに最短コースに等加速度運動で剣や手を入れることが出来れば、止められない可能性を引き寄せることが出来る。さらに体軸で相手と三角の関係を作ることが出来れば、「今、来る!」とは分かっていても相手は止められないものだ。「よく見えるほどにゆっくりの持つ、速さ」がここにある。

  今日午前は千葉市武道館で、無限神刀流居合術・会津伝小野派一刀流剣術の稽古。タイ国からTさんが帰国し、久しぶりに全員揃った。それでも4人。(Tさんの記事と写真はここhttp://www.aiki.jp/ishikawa/saijiki/saijiki-19/saijiki-19.htm

合気道楽心館:http://aiki.jp/
動画ブログ:http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3?
問合せメール:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

師の恩 長尾全祐先生 [古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術]

 ツバメといえば、思い出すことがある。ある真剣術(注1)の技について。

 結果からいえば、それは一般に言う「燕返し」。やればやるほど、是はもしかして「燕返し」ではないか?そう確信を持ってから、私は師に問いかけた。

 「是は燕返しではありませんか?」と私。

 「そうか?そうだな」と長尾先生。実はこうしたことは、他にいくつもある。

 最初にこの技を見せていただいてから、数年経っている。技の名称はまったく別のもので、説明もない。ただやって見せてくださるだけ。こちらが気づいてそのレベルになるまで、話はない。「だったら最初から、言ってくださればいいのに」と、そう思ったら道理が分かっていないことになる。
 仮に技の稽古を、知識と理屈から入ったとする。すると相当早い段階で「分かった気になる」へ陥る。その結果、工夫する手間と汗を惜しみ、技を再発見する感動を失う。ひとたび感動を経験すると、発見した技に思い入れが深まりさらに精進する。
 師からすれば、「こいつは信用のおける人間か?」、篩(ふる)いにかける必要もあっただろう。山本角義先生の代では、入門して3年は柔術体術(注2)、合氣の手(注3)は教えなかったという。

 漢方に絶食という治療法がある。奪うことで生命・治癒力を呼び覚ますというもの。近年、熱が出たときは、解熱させるより熱を出させきったほうがよい場合があることが、強調されてもいる。
 何がよい教え方か学び方か。ケース・バイ・ケースであろう。一方、昔ながらのやり方や子弟の関係を、「古いやり方だとか、人権尊重に反するように片付けること」は、「文化を理解しない人・稽古の楽しさを知らない人」の言い分ではないかと思う。生身の人間とのやり取りで醸成し、深める。この大切さ。天地の恩があって、師の恩は、親の恩と並び時に勝ることもある。(親から学んだとは異なる経験や見方を学ぶことがある、ほどの意味)
 もちろんこれをもって、不合理な行いを正当化することがあってはならないと思う。会社でこんなことを実践したら、「お前、何様!人の育て方を知らない」となるであろう。今の時代、普遍性がないことは確かだ。

注1:山本角義は惣角先生から受け継いだ居合・剣術・斬法を、当初、「大東流真剣術」と称した。後に時宗・佐川先生の来訪、「印と羽織紐などを返し、支部になれ」と告げられた。山本角義は、「冗談じゃない!明日の朝稽古があるから、俺の技を見てから帰れ!」と答えた。
 この件以降、「大東流真剣術」を改め、「無限神刀流居合術」と称することとした。

注2:この場合、担ぎ技・関節技などの合氣柔術のこと。

注3:注1のところで、「俺の技を見てから帰れ!」の部分。翌朝、時宗・佐川先生は稽古を見に来た。ここで見せたのが、合氣の手・力抜きの技・崩しの術。二人は何もいわず黙って帰ったという。今となっては伝聞に過ぎない話。今日、時宗先生の側では、印や羽織紐は「盗まれた」と発言されている。私は真偽を判断する立場ではない。経緯だけを記述させていただいた。誤解のない様にお願いしたい。
 佐川先生が山本先生をどう見ていたかは、吉丸氏の著述に散見される。

合気道楽心館:http://aiki.jp/
動画ブログ:http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3?
問合せメール:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の20件 | 次の20件 古武道:無限神刀流居合術・会津小野派一刀流剣術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。