SSブログ
合気道 練習 ブログトップ
- | 次の20件

心意気とは [合気道 練習]

「心意気」とか「意気」とは、現代用語としても

「事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。」として使われることが多い。

そして武道の世界でも良く使われる言葉だが、別の使い方がされる。目付け心眼・武術的錬りを深めようと思うならば、深く掘り下げなければならない。

「目付けの大事」や「心が身体を動かす」とは、誰でも語ること。では「心眼とは何か」とか「初動の無い動きとは何か」と少し掘り下げるだけで、平明な説明は難しい。

そこで「意気」が必要になってくる。

心と身体を繋ぐものが、「意気」である。だから動作は、一瞬の中に「心意気体」(しんいきたい)の流れが、凝縮されたものである。

「目付け心眼」とは、意気をみることである。これを「意気を感じる」というべきものだが、今日の意味とは違う。肉眼とは、それに遅れて体に感応することである。意気をみることが出来れば、先先の先・先・後の先、自在であろう。

「初動の無い動きとは何か」、「心意気体」(しんいきたい)の流れを限りなく省いて、「心即体」・「体即心」と一体一致の境地に至ったものである。ここに至ればぶつかることは無く、和合であり合気であり、なんと言っても良い。だからゆっくりだけど、速い動きができるのだ。

いったいどうしたら、それが出来るのか。私はボンクラだから、氣・丹田・体軸・足構えの修錬を重ねることしか知らない。

「心意気」(しんいき)が「神域」に通じ、「意気」が「息」に通じるのか、単なる言葉遊びなのか、私はトンマだから、まだ語るに至らず。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

松と柳、枝、雪折れせず [合気道 練習]

  昨日は都心が大雪で、今朝は交通混乱が、報道されていた。古の人が聞いたら、どう思うか。きっと「松と柳、枝、雪折れせず」とでも、つぶやくのでは。

   武の世界では、松と柳を例に、神妙な世界を語ることが多い。海岸に植えられる松、土手に植えられる柳は、風雪に耐えるからだ。

  松の枝は、風雪を払い上げるようにして、耐える。柳の枝は、風雪を受け流して、耐える。両者の枝は趣は異なっても、幹と根の働きがしっかりしていることにおいて、同じでもある。

  松の理を一刀流が好み、柳の理を柳生流が好むか。一刀流は相討ち「先の理」を好み、柳生流は受け流し「後の先の理」を好むか。

   武は一つ、枝が払おうが受け流そうが幹と根の大切さは同じで一つ、先の理なくして後の先なくて剣の理は一つ。

  ここにいう幹は、中心・丹田。ここにいう根は、足構え。ここにいう枝は、剣であり技のこと。

  大地からの反発力を、足構えで受け止めて、丹田を通して、相手へ流す直線の波が氣である。「歩けば合気」・「合気に形なし」とは、よく言ったものだ。ただし相手との型・自分の型が出来ていればのことだが。

101205-153520.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

氣と呼吸 [合気道 練習]

  案山子のように、真っ直ぐに立つことの大切さを、考えます。武にいう立つとは、ただ立っていることでは、ないかもしれません。武という場で、立つことが出来ているか?軸が天地人に通っていることの利益は、何でしょうか?

1、軸がぶれないことによって、こちらの気配を消すことが出来る。

2、軸が立ってることによって、縦軸直線運動が出来る。このことによる利益はさらに。

 A、相手の目標に対して、最速最短直線運動が出来る。

 B、自分の体軸を一辺とした三角の原理によって、最小面積最強効果を発することが出来る。

  ここで難しいのは、1から2への移行が一挙動なのか、二挙動なのか。もちろん前者でなければなりません。ここに武における「氣」や「呼吸」の追及が生じます。 もちろん観念的修養ではないので、「一氣」・「一呼吸」とは何かという、武術的訓練から入ります。1から2への移行が、一挙動に完結していることを、「初動を消す」ともいいます。

  それは剣術では、素振りの稽古から入ります。体術では、 当身や手解きの稽古から入ります。これがそのことの初歩の目的です。合気の力抜きの崩しの術が使えるのは、さらに別の精進が必要です。

  ところが、このことの重要さが理解されていなかったり、ある何かが稽古に伝承されていないために、徹頭徹尾間違ったことをやりがちです。様式だけ真似たところで、合気のない合気道になりかねません。様式が合気道でも、捻り技をやっているようでは、似て非なるものです。

  ここに古来、「三年稽古するように、三年かけて師匠を探せ」とか、「正師を得ざれば学ばざるに如かず」といわれてきたことの意味を、垣間見る思いがします。しっかり、自戒とします。


タグ: 呼吸 初動
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

武の指導者とは 真っ直ぐに立つ  [合気道 練習]

  今日は、真っ直ぐに立つことの大切さを、考えます。これは案山子(かかし)の境地として、語られることでもあります。これを別角度で説明しようとすると、中国の木鶏(もっけい)が、参考になります。

  木鶏(もっけい)とは、荘子(達生篇)に収められている故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさします。紀悄子という鶏を育てる名人が登場し、王からの下問に答える形式で最強の鶏について説明します。

 

「紀悄子に鶏を預けた王は、10日ほど経過した時点で仕上がり具合について下問する。すると紀悄子は、 『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。

更に10日ほど経過して再度王が下問すると 『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』  と答える。

更に10日経過したが、 『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答える。

さらに10日経過して王が下問すると 『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように泰然自若としています。その徳の前に、かなう闘鶏はいないでしょう』 と答えた。」

上記の故事で荘子は道に則した人物の隠喩として木鶏を描いており、真人(道を体得した人物)は他者に惑わされること無く、鎮座しているだけで衆人の範となるとしています。

 

  この木鶏のたとえをキリスト教で言い換えると、「口伝・行伝・座伝」でいう座伝の境地と同じだと思います。最初は言葉で人を導く段階。次は実践を通して、導く段階。最高の境地は、指導者が座っているだけで、教えが伝わる段階があるといいます。これはやや順番が違いますが、武道でいう指南役と同じ意味です。

  指南の語源は、中国の「古代中国の方向を指し示す車の下略で、人に方向や進路を迷わないように指し示すこと」とされます。武道でいう指南役とは、次のようになります。

  武道の神様は北に鎮座します。北極星や北斗七星信仰がその背景です。戦において大切なのが、迅速な行軍や相手との位置関係を知ること。その基準が、北を指し示す北極星や北斗七星です。こうして国を護る神は北に鎮座しますので、武道場にかぎらず北側に神棚を設けます。道場の指導者は神棚を背に、稽古人を向きますので、南向きです。こうした場に立つ人のことを、指南役といいます。

  上杉鷹山公は、「してみせて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」と申しました。それは武道場の指導においても同じこと。第一段階は、指南役がやって見せる。次の境地は、いちいちやって見せずとも、少し助言すれば相手に伝わる段階。最高の境地は、指南役が南に向かって立ってるだけで、稽古人たちが自然と理を悟って、技が正しく行われるのみならず、人間として正されて行く。これが指南役の最高の意味であると、考えます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

足裏 底丹田の話 [合気道 練習]

真っ直ぐに立つ。

引力は私の身体を、地球の中心へ、引き込んで行く。

ところがありがたいことに、床が足裏を支えて、引き込まれて行く身体を支えてくれている。

その反発力を、足裏で感じる・臍下丹田で感じる・体軸へ伝える・相手へ伝える。

波状の力、氣で伝える。

 今日は、足裏 低丹田の話でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Twitterまとめ投稿 2010/12/14 [合気道 練習]

  • aikijpaikijpこんばんわーゴホッ!ゴッホ!がひどくなり、結局、医者へ行きました。「水分たくさん取ってくださいーィ」と医師が仰せになったので、風呂出てビールいただいていまーす。おやすみなさい。貴殿もお大事に。@ama1 ^昨日から阿蘇の山奥の温泉へ行っていた
  • aikijpaikijp合気と掛けてオシドリ夫婦と説く。その心は「接点を感じさせずに、しっかり繋がっている」。

呼吸力 2010/12/08 [合気道 練習]

  • aikijpaikijpこんばんわ。ありがとうございます。古来、一呼吸・一挙動・一拍子といわれるものは、当然それを前提とすると愚考します。@vtotai 重心移動のない発力、興味深いです!

タグ:呼吸力

Twitterまとめ投稿 2010/12/05 [合気道 練習]

  • aikijpaikijpこんばんわ。重心移動のない発力は、初動無い一挙動で、優れていますよね。ありがとうございました。RT @vtotai: 【重心の移動】前後、左右はわかりやすい。上下はどうだろうか?使いこなせすと面白い技になりそうな予感。稽古帰りだが早くも稽古がしたい!
  • aikijpaikijp本部パソコンやツイッター宛てに、お問い合わせをいただきありがとうごじます。今日は静岡市清水区出向のため、、差し控えております。しばらく回答をお待ち下さい。宜しくお願いします。 http://ow.ly/3jTOr

Twitterまとめ投稿 2010/07/31 [合気道 練習]

  • aikijpaikijp@ama1 喉?大丈夫ですよ。ご心配いただき感謝。ガン年齢に入っているので、時間に余裕のある8月までに、必要なところを全て検査するのです。不定期な生活が定期的だと、何をもって定期的生活とするか不明ですが、貴殿もご自身を労わりつつ乗り切ってください。身の回りから、日本を元気に!
  • aikijpaikijp@SAMRAICAT 村山会長はお元気です。「今回30周年だから3本、40周年の際は4本贈らせていただきます」というと、電話の向こうで笑っていました。合気道実心館の皆さん、記念すべき年に「心実る」でご精進下さい。そして真におめでとうございました。
  • aikijpaikijp@ama1 こんばんわ。今日は、耳鼻咽喉関連の癌検査をしました。「晩酌は、良い付き合い程度に、続けていいです」とのこと。光ファイバースコープで撮影し、その場で写真を見ながら説明を受けました。痛いと言うほどの苦痛はありません。喫煙される方は、是非一度お受け下さい。
  • aikijpaikijp@SAMRAICAT おはようございます。今年30周年?合気道実心館。お酒を贈ったら、ご丁寧に村山先生よりお電話いただきました。お元気そうでしたよ。今日は雨ですが、お元気にお過ごし下さい。

力抜きの手・呼吸技 [合気道 練習]

DSC01440.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC01441.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC01442.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC01443.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC01444.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC01445.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC01446.JPG

 

 

 

 

 

 

 

受けはO君。半身の一致と力抜きの手について説明をした。「O君の肩の崩れを、よく見ておくように」と前置きをして、呼吸技を見せた。

するとO君のかけている眼鏡が、すっ飛んでゆく。みんな眼鏡ばかりを見て、O君の体軸の崩れを、少しも見ていない。そこで再度、「しゃうがないな、もう一度やるから、よく見ておくのだよ」と私。

すると再度、O君の眼鏡がすっ飛んでいった。そして不思議な形状で、眼鏡が畳の上に立った。「あつっ!立った?」と、思わず私が言ってしまった。またまたみんな、眼鏡を注視していた。そして一同、笑った。

きっと今頃、眼鏡のことしか、思い出せないだろう。みんなは。

Aikido Rakushinkan Japan 合気道楽心館(東京・千葉・埼玉)
Movie Blog
 剣柔一体(北海道苫小牧・東京・千葉)
Photo
 写心館
AIKI.JP道場
の情報


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

合気道の技と剣術:正面打ち一教 [合気道 練習]

合気とは、小野派一刀流剣術に由来する言葉である。この剣術は「一拍子相討ちの勝ち」を得意とする。

今日「相討ち」という場合、優劣を決することの出来ない均衡状態のことをいう。しかし剣術で 「相討ち」という場合、同時に討ち合って必ず自分が勝つ、必然性の論理である。

外から見ると、「一拍子に打ち合って同時討ち」に見えても、一方の接点が勝って相手の剣に乗り勝つ。これを「斬り落とし」という。

接点とは、斬り合った剣の交点のこと。これを極意歌で「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ」と、表現する。「接点が勝る」これが「合気になる」である。(動画はここ

では、何故勝るのか?中心が空かないぶれない、イメージが勝ちに完結したものである、腰の乗った剣の重さ、剣の交点が結んだようになって相手の体軸を捉える。様々な理由があって、一拍子相討ちの中に先手と後手が生じ、必然的論理の世界として自分が勝つのである。これを一言で「気で乗り、身で乗り、剣で乗る」という。これまた他流では簡単に、「氣剣体一致」ともいう。

論理とはいえ「気を出す」などの類の観念の世界ではない。古来伝えられた足構え・体軸・丹田の使い方、この地道な訓練の積み重ねがあっての「氣」である。

合気道正面打ちは真下に入って、受ける。これが大切な接点。この接点から相手の中心を捉える。

同時に自分の正中線で、相手の正中線を捉える。ここに△ができる。

次に相手の右肘に、自分の左手で接点を作る。この接点から相手の右半身を捉える。自分の左足も、お互いの中心を結ぶ線を、踏み込んで行く。

次の瞬間〇が出来て、相手の右半身と正中線はひっくり返る。お互いの関係は◇に納まる。

SN3D0113.JPG

動画:http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3/e/e448f4cb4fc596667e8f9c81b48ef814

Aikido Rakushinkan Japan 合気道楽心館(東京・千葉・埼玉):http://aiki.jp/
Movie Blog 剣柔一体(北海道苫小牧・東京・千葉):http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3?
問合せメール:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
- | 次の20件 合気道 練習 ブログトップ