SSブログ

剣柔居一体 [武道:剣柔一体(気剣体)]

1膝行.jpg

 

 

 

 

 

 

 

膝行。「しっこう」と読む。合気は、会津の殿中武術に起源を求める説に符合して、どの会派でも必ず行われる基本動作である。それだけにこの動作を比較すると、そこの指導者がどのような考えで全体の修錬を行っているか、垣間見ることが出来る。

私の考えでは膝行において、頭がぶれたり、肩と骨盤を結ぶ線が捻れてはならない。理由は簡単、「膝行は 立てば歩ける そのままに」。膝行と歩行、矛盾があってはならない。「しっこう」という武術的用語があったところへ「膝行」と当て字をしたのであって、元来は「漆膠」であったと考えるからである。

 宮本武蔵の兵法三十五箇条の二十八番目は「しつこうのつきと云事」とある。「漆膠のつきとは、敵の身際へよりての事也。足腰顔迄も、透(すき)なく能(よく)つきて、漆膠にて物を付るにたとへたり。身につかぬ所あれば、敵色々わざをする事在り。敵に付く拍子、枕のおさへにして、静成る心なるべし」。

DSC01512.JPG

 私が学ばせていただいている会津伝小野派一刀流では、斬り落とした後、敵の切り返しを殺すために漆膠して中心を取りに行く動作がある。そしてこれは、居合「横雲」の二太刀目の動作でもある。こうして今更に、なるほど武術は「剣柔居一体なのだ」と、思う次第である。

注)漆はアスファルトと共に、石器時代より接着剤として使われていた。割れた器や物を、膠着させるために漆を使うことが、 生活の中で行われていた。それが武術の中でも、相手と接着するように中心に入り身になることを、「漆膠」(しっこう)と呼ぶようになったと思われます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。