2021/01/01 謹賀新年 [素心]
aikijp謹賀新年 旧年の還暦祝いに、有段者会より宮本武蔵自画像と稽古着を、ご恵贈いただきました。改めてお礼申し上げます。 侍は仮想敵と自他相対。 人は宇宙意識と自他不二。 両面大切に生きたいと思います。 本年も宜しくお願い申し上げます。 https://t.co/zqWItRgiU901/01 12:22
死んでから 仏の前に 立った時 [素心]
櫛田君の死
死んでから 仏の前に 立った時
なぜ理不尽な 死を迎えたか?
櫛田君の問いに、仏は何と答えるのでしょうか?
もちろん私も、何も答えることができない。
もちろん私も、何も答えることができない。
武道の道「ぶどうのみち」 [素心]
はじめに
表題を「武道の道」としました。どう読んでも良いけど、ここでは「ぶどうのみち」として、話を進めたいともいます。
「どう」は道程の「どう」。「みち」は未知の「みち」です。この二つに分けて考えます。
曹洞宗教祖である道元禅師でさえ愚かなら、愚鈍な我は何なのか? [素心]
aikijp愚かなる われは仏に ならずとも 衆生を渡す 僧の身なれば 曹堂宗宗家、永平寺建立した道元禅師。時代の叡智の頂点にあったろうに、恐るべき謙虚さてす。 愚鈍な私は、年に一つか二つ、遅々と進みます。こんなこと出来たよと、お稽古人様と分け合って、楽しんでます。01/30 16:53
臨機応変の行動力 [素心]
aikijp不動堂でピアノ練習 潮騒、コヒーの香り 何も考えずに、と言いたいが?様々な事思い出し、反省しっぱなし! 貴重な自分を見つめ直す時間です。 https://t.co/yO9kShEZWS11/14 10:00
aikijp戦国武将の習い事 武術 和歌 蹴鞠 秀吉も茶道を推奨しました。なぜ? 人間の深い教養ないと、武将同士のの交渉、交際できないし。部下の武将達が、ついてこない。 それでも秀吉も信玄も、次の世代で滅びました。 なぜ?11/14 12:52
aikijp桶狭間 情報力と 機動力 川柳に詠まれていました。 戦国武将の教養の第一は、臨機応変の行動力だと思います。戦うべき時は戦う。和睦すべき時は和睦する。 今日、武道を学びに来る方々が身につけるべき基礎教養。昔と変わりません。これが欠けると、人々は信頼してついてきません。11/14 12:59
お稽古人様の夢や楽しみ、お応えしているか?自問自答する [素心]
aikijp一日の稽古終えて帰宅すると 十分取組んだか? 進歩はあったか? 問いかける いや、無事に稽古できただけでも、感謝! 今日、心臓手術から二ヶ月ぶりに復帰した方、ありました。お頭が、すっかり白く、変わっていました。 こうした方々の… https://t.co/BVDM75vJ1410/09 16:17
タグ:楽しみ
道場とは?道元禅師 正法眼蔵から学ぶ [素心]
aikijp道場は、目的に適う環境が大切。 曹洞宗の教祖、道元禅師は、 霧の中を行けば覚えざるに袖ぬれる、良き人の中を行けば良き人に成るなり 主宰者の役割は、伸ばす枝断つ枝の剪定を、しっかりすることです。 稽古中、皆さんいい顔してるかな?と想… https://t.co/SHJYelUBwY09/06 09:32
タグ:道場とは
行雲流水 こううんりゅうすい [素心]
aikijp若い頃は表面的理解であった言葉が、老年期に入り肚にストンと落ちる。この言葉もそれですが、現実の自分がほど遠いです。還暦ですから、一稽古人としての出発点に還る準備をしています。 https://t.co/BKfUYioVnf06/16 07:33
aikijp老木を見れば森の過去が分かり、若木を見れば森の未来が分かるという。 同様に老人を見れば日本の過去が分かり、若人を見れば日本の未来を引っ張って行く方向が分かる。 老人も若人もそれぞれに、心身を錬る大切さ、自覚しよう。06/16 15:25
タグ:行雲流水
還暦が近くなりました [素心]
aikijp私も還暦が近くなりました。以前は予定を詰めて、移動する毎日でした。今は少し余裕を持たせています。 中野から小平へ移動中、こんな花の写真を撮るのも、余裕あってのことです。知足安分といいますが、物事を俯瞰できるだけの余裕や距離感は、大… https://t.co/9KbeavL4xu04/03 16:37
aikijp合気に形なし 定型も最終形もない。見方・やり方を変え、力と動作を省き、ゆっくり柔らかく小さくて軽くと、常に進化すること。 そのためには、後退も遠回りも環境変化も辞さず、元を正せば剣の理合にあり。身を入れた、くっ付いた接触技術。剣の… https://t.co/woiz7MN3ml04/03 19:14
タグ:還暦
それぞれの立場で最善を尽くし、活動が成り立ちます [素心]
aikijpRT @aikijp: 写真は本部道場 土曜日夜クラス 肩を抜いて崩そうとしているところ。手首が痛い技は、目的ではない。受験が終わった方があれば、これから就職活動が始まる方もある。置かれた環境下で、其々精一杯の関わり方をしてくれて、この場が維持される。 https://t.co…03/18 17:03
aikijpRT @aikijp: 写真右手前は、土曜日夜担当の中嶋指導員。 お陰様で、私は文京区の指導に専念することができる。 優秀な指導員・有段者こそ財産です。 今後、千葉県の僻地の活動を増やしたいので、指導員の育成を計画したい。 https://t.co/1kV0KAwfuu03/18 17:03
aikijpRT @aikijp: 写真右は、蘇我教室の担当だった佐藤指導員。 今月末に、シンガポールへ栄転される。 長年のご指導、ありがとうございました。 https://t.co/NsDr5LggRS03/18 17:03
タグ:立場
無分別智から見る、内なる敵 [素心]
お子様の無分別心に、心打たれる。こうしたことこそ、稽古指導の楽しみです。
無分別とは一般に、「思慮なく軽率なこと」を意味します。しかし仏語としては無分別智として、「対立を超越した絶対知性」を意味します。自他の区別がないとか、美醜の区別がないとかです。お子様の穢れなく・膜のない心が、ほぼそれと思います。
稽古指導の時、お子様純真無垢な心に触れたとき、この仕事をさせていただく幸せを実感します。
挨拶:型の大切さ [素心]
躾も武道の稽古も、型から入る。これは型式のこと。
当会では型と形は区別し、形は型より上位に。形を身形(みなり)の形とし、型に身体使いの伴ったものを、形と考えるからです。
今日は、ごく初歩の型の大切さを考えます。
煩悩即菩提で白秋・林住期を生きる [素心]
季節折々、人生折々
人生に望む欲望の充足と不充足、成長と衰退。季節折々の変化と同じように、人の成長と衰退あり、人生折々の役割を自覚したいものです。
「人生の四季・四住期・世阿弥の初心」を比較しながら、「武道家として、煩悩即菩提で白秋・林住期を生きる」ことを考えます。
無縄自縛 むじょうじばく [素心]
無縄自縛とは
自分の空想が固定観念となって、自分の言動を縛ることです。こうした誤りを、禅では無縄自縛といいます。武道では居着(いつく)といいます。
本来の宗教や武道は、己の無駄を省き、自由になるための教えのはずです。ところがこうした世界にこそ、無縄自縛が起きがちです。
私の身の回りの体験で、考えます。