合気道 疲れたら 帰ろうかい 敬老会 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
aikijpコロナ禍で70歳以上の多くは、休会されていました。今では大半の方々が、稽古復帰されました。 写真は中野の開始前に、体慣らしの素振りする敬老会員です。 第六波も警戒し是々非々の判断して、ご参加下さい。 https://t.co/E1u7vAnPEh10/21 16:15
稽古で通る、中野の商店街と横町の写真です [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
aikijp中野体育館へ到着。 商店街が美術館になってました! https://t.co/YGI7KXHb0f01/29 12:18 aikijp合気を 繋がり 緩み 抜き の同時成立として稽古しました。 中心を確立しないと無理なので、剣術の鍛錬が近道です。 その後はいつもの中野横丁で、昼食。 https://t.co/IyAp0Dl0HH01/29 14:59
スリ被害に遭遇 中野稽古日誌へ追加ました [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
aikijp楽心館 中野稽古 番外編を ウエブサイトに追加して、表示しました。 スリに被害に遭遇した、体験談です。 https://t.co/Stbb2mKdnN06/20 10:14
合気道稽古日誌 高齢者 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
aikijp東京合気道シニア稽古日誌 2004年から
高齢者でも、こんなに楽しんでいますよー!
中野区で、水曜日午後1時スタートクラスです。2013年度を追加致しました。
https://t.co/4N5gMqVzGI01/07 22:03
道場から国家的危機が、透けて見える [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
Rakushinkan Aikido Nakano Dojo today.
楽心館 中野道場 12月4日の稽古
中高年向けに毎週水曜日午後1時スタートのクラスです。
師走の忙しい中、今日は全員が参加してくれました。
aikido photo Nakano:中高年の合気道稽古 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
全国の総人口は2008年から減少に転じています。ここに社会増加による人口移動が重なり、東京圏へ人口集中が続いている。
大都市では流入した人口が、これから一層高齢化していく。2010年と比較し2040年に老齢人口が1.4倍以上増加する地域が大都市に集中する。また首都直下地震のリスクが叫ばれつつも、改善の兆しがみえない。
首都圏で活動する楽心館も、少子高齢化の影響は表れています。子供クラスの参加者は、多いところでは三分の一に。平均で二分の一になりました。全体で、大人会員数と中学生以下の子供会員数の比率は、1:1です。
私は「子供が減って困った」と言いたいのではありません。今の時代、困った原因を探せば、たくさん出てきます。
1.人口減少
2.デフレ不況
3.規制緩和
4.グローバリズムによる賃金低下圧力
むしろ良いこともあります。
一つは、お子様方と、じっくり丁寧に向き合えることです。もともと子供クラス指導は好きなので、適正人数の環境で質の高い活動をしたい思いがあります。納得できる指導の後の疲労感と満足感。これほど幸せなことはありません。
もう一つは、高齢化で増大する社会保障費に国家は疲弊しますが、我々は元気な高齢者を増やす仕事を担っていると思うのです。実際に楽心館は、元気な高齢者ばかりです。
中野道場は、水曜日の午後1時スタート。会員数7名の内、4名が60歳以上です。 写真は5月14日の稽古、7月並の夏日でした。
合気道 稽古日誌 多摩地区子供審査会 in 中野 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
aikijpああでもない、こうでもない
合気道楽心館稽古日誌
「平成25年春季子供審査会」合格しようがそうでなかろうが、大人だろうが子供だろうが、日々の稽古を淡々と愚直にこなして行くだけです・・・
http://t.co/V8Y6hepoNk04/11 21:53
初動がないから、ぶつからないとか、最小限の力でと、言いえるのだな。 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
- aikijp中高年シャンゼリゼ、熟年ばんざい!「(10) 武道のスピードって、何だろう?? (その1)」和田は速球投手ではないが、速球投手以上に合わせるのが難しい。物理的なスピードに頼っているのじゃなく、(相手の知覚の隙間)へ投じられる球な... http://t.co/0VXrUWs602/15 08:02
- aikijp[02月14日]のつぶやきをまとめました [>]「Twitterまとめ投稿 2012/02/14 |」 http://t.co/c7pxnzGF02/15 06:42
中野 熟年会員の稽古日誌 「楽心館合気道で熟年ばんざい!まだ老人力じゃないよー!」 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
- aikijpTさん「楽心館合気道で熟年ばんざい!まだ老人力じゃないよー! 中高年シャンゼリゼ、中野道場で、熟年ばんざい!」というブログを開始。必見です。 第一話 入門以来1年半、私にとって合気道は、生活に不可欠な時間。理由は三つ。 http://t.co/UPPVSoa712/04 21:41
中野 女性会員の稽古日誌 「よせてはかえす」の紹介です。 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
- aikijp中野のaiさん、昇段、本当におめでとう!4年間、よく辛抱しました。これからも、初心忘するるべからず、なのだ。 http://t.co/n5Dqg1qB12/02 17:49
Aikido photo today oldmen power up 合気道で老人力アップ [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
稽古日誌はこちら
中野での毎週水曜日午後1時スタートの稽古。続けて10年くらい経ちましょうか?最初は「中高年の趣味」の乗りで、稽古していました。
それが今では、中高年が超中年。
実は老人集団!
でも形になってきましたよ。まさに老人力発揮!
「若いもんに、負けてたまるか!」
これが合言葉なのでした。
合気道楽心館20周年記念式・石垣 亨師範古希祝 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
本日、合気道楽心館20周年記念式と、長年ご尽力いただいた石垣 亨師範の古希祝の式がありました。
ご尽力いただいた幹事の皆様・降りしきる雪の中をご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。良い節目となりました。
ますます精進いたします。
シニア合気道稽古日誌 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
JR中野駅から中野体育館までの行き方 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
JR中野駅から中野体育館までの推奨道順について、写真それぞれに説明を入れました。「シニアのための合気道稽古日誌」と新妻合気道ブログ「よせてはかえす」の著者紹介もあります。ここをクリックして、左上の「スライドショウ再生」を使うと、お読みいただくことが出来ます。Click here you can look all photos.
秋季子供審査会 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
今日、中野体育館柔剣道場で、秋季子供審査会が行われました。子供クラスの有志、約半分くらいのお子さんと保護者様が、参加しました。
またの機会に、今日スピーチをしてくださった方のお話も、紹介したいと思います。今日は集合写真だけですが、掲載します。
よせてはかえす [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
「よせてはかえすhttp://yosekae.blog.shinobi.jp/」、中野道場のブログを紹介します。
お人柄、そして求めているもの、やっていること。想像させるタイトルですね。楽しみにしていますよ。
さて今日も梅雨空。私の稽古指導は、午前本部・午後東村山・夜本部。雨の日に歩く距離が長いのは、ちょっと困ります。これも瑞穂の実りのためには、大切な恵みなので、感謝の気持ちを忘れずに歩きたいと思います。
2週間前から、東村山駅ロータリーにある池に、カルガモ親子が住んでいます。写真は一週間前のもの。今週はどのくらい成長しているかな?
Aikido Rakushinkan Japan 合気道楽心館(東京・千葉・埼玉):http://aiki.jp/
Movie Blog 剣柔一体(北海道苫小牧・東京・千葉):http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3?
Photo 写心館:http://photofriend.jp/photo/list/54609/
問合せメール:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp
秋季子供審査会 [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
夏が来る!誰か来る? [武道:高齢者・団塊世代・女性合気道中野体育館]
もうすぐ梅雨が明け、夏が来る。
ここは中野体育館前の通り、緑陰が広がる。
強い日差しから逃げるように、車が列になる。
車の中では、外回りのサラリーマンがコンビニ弁当をかき込むか、お昼寝の時間を過ごしている。
その横を一楽斎は、稽古へ向かう。うだるような暑さが、到来した。
世間では生活必需品の値上がりが著しい。正確には1980年来の安すぎた原料と一次産品価格の修正が、起きている。国民の所得は上がらない。消費税、社会保障費も増額されるだろう。教科書的スタグフレーションが、まさに来ようとしている。「不況になるだろうとの人々の予測によって、不況が来る。景気も気から」と言っていた人もあるが、そんなに単純ではなさそうなのが、この不況。
人によっては、こんな不況下の暑い日に合気道など、必要性はまったくない。ところが「必要性があるだろうとの人々の予測によって、日々の稽古が成り立っている。合気道も気から」と、そんなに単純なのが楽心館。
さて今日の稽古は、誰か来る?やりたい人が、来るだけのこと。
合気道楽心館 http://www.aiki.jp/
動画ブログ:剣柔一体 http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3
メールアドレス:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp