SSブログ
上杉鷹山 ブログトップ

武道指導、教授法、コーチング [上杉鷹山]



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

弱者のため合気道:なせばなる、やればできる!修身・斉家・治国・平天下への道を! [上杉鷹山]

約一年間、事情あって、まったく発声しないお子様ありました。それがある日、私が前に立つと、渾身の勇気を出していえました。

「で・き・る」 。

 

いつも子供クラス稽古の終わりに、元気良く唱和させていただく文言の一つに、次の上杉鷹山公のお言葉があります。

「なせばなる、なさねばならぬ、なにごとも。ならぬは人の、なさぬなりけり」

「これはどういう意味かな?」、私が問いかけると。

「やればできる。やらなければできない。だったら失敗しても良いから、やってみよー!」と、子供達は元気良く応えてくれます。

発生しないお子様の話は、御母さんがこのお子様に、 「できる」と練習を積み重ねてきたのでしょう。その積み重ねが、この日に限界点を超えたかのように発声したのです。突然のことに私は、本当に驚きました。窓の外を見ると、お母様が本当に嬉しそうな笑顔でした。

 

上杉鷹山公、この由来についてです。

上杉鷹山公の師匠は細井平州です。細井平州には「小言」という、漢文で書かれた随筆集があるそうです。彼が体験したり、人から聞いた感動的な体験をまとめたものです。その感動の中で最大の体験が、「上杉鷹山公の妻に対する日常の数々」です。ここに「なせばなる」の由来が書かれています。上杉鷹山公の奥様の名は幸。重度の心身障害者でした。

歴史小説家 童門冬二 「上杉鷹山の師 細井平州」に、そのことが紹介されてますので、以下に抜粋します。

日本も内政・外交ともに、改革が必要な今日、改革の源泉が何か、静かに見つめなおしたいです。

 

「さて、皆の衆」

平州はそういってひとあたり聴衆を見渡した。

「いま話したように、お館様の奥様は上杉家の家つき娘ではあられるが、お身体の具合がそういう状況だ。そこで皆の衆がまず考えるのはそういうお身体でご夫婦の生活ができるのだろうか、ということだろう」

そうぶつけるとみんなはいっせいにうなずいた。みんなはふつうの人間なのだから、当たり前のことを考える。それはいま平州がいった、

「ご不自由なお身体でおふたりは夫婦生活ができるであろうか」

であろう、平州はいい切った。

「できない。できるはずはない。そんなことはわかり切っている」

どよめきが起こった。平州は畳みこむ。

「では、何をなさっていたのか」

平州の眼が爛々と輝きはじめる。聴衆たちは圧倒された。唾を飲みこもうとすることさえ控えて平州の顔を凝視した。視線の集まりを十分に意識した平州はこう告げた。

「ご不自由な奥様に対し、お館様はじつに誰にもできないようなお慈しみを持ってお相手をなさった。たとえば」

ここで平州は懐から鼻紙を出して器用に折り、鶴をつくった。、その間何もいわない。鮮やかなその手つきに村人たちはホウと声をあげた。びっくりして互いに顔を見あわせる者もいた。学者先生が、まさかこんな鮮やかな手つきで折鶴をつくるとは思わなかったからである。

「こういう折鶴を奥様にお渡しになる。すると奥様はお喜びになって、手を打って折鶴をご自身で宙にとばしたりなさる。数が増えると、それを糸で結んで天井からお下げになることなどもあった。そして下で手を打って、折鶴に何か語りかけになる。わたしは毎日そういう光景をこの眼でみた。そして、お館様の奥様に対するおやさしいお気持ちを知って、何度もまぶたを押さえたものです」

「お館様はときに布で人形をおつくりになった。お館様は、そのまま奥様にお渡しになる。 つまり、顔の部分はのっぺらぼうのままで、別に眼鼻口もお描きにならない。ところがこのことはお館様にひとつの目的がおありになったのだ」

「奥様にとって、このお人形はじつに楽しみの品であった。なぜなら、お館様からこの人形を頂戴すると、今度は奥様がご自身の手鏡をお使いになって、自分の顔をお映しになる。同時に、お化粧のときにお使いになる眉墨や口紅をおとりになって、これでこの人形ののっぺらぼうな顔の部分に眼鼻口をお描きになるのだ。つまり奥様にとって鏡にお映りになったご自身の顔を、お館様から頂戴した人形におうつしになるお仕事が、いいようのないお喜びであったのだ」

「人形に眼鼻口をお描きになった後、奥様は今度はその人形をお館様にお渡しになる。そしてご不自由な言葉でこういう意味のことをおっしゃる。鏡に映ったわたくしの顔を、化粧道具を使ってこちらの人形にうつしました。ですから、この人形はわたくしでございます。ぜひご覧くださいませ、とお告げになる」

予想外の展開に村人たちは互いに顔を見合わせた。その気配を十二分に受けながら、平州はこういった。

「お館様は奥様にこうおっしゃった。この人形はあなたにそっくりです、とな」

どよめきが起こった。平州は告げた。

「このお館様の言葉に、わたしは深い感動をおぼえました。それはお館様がお感じになったのは、単に身体のご不自由な奥様が人形に顔をお描きになった、ということだけではないと思うからです。お館様が感動なさったのは、身体のご不自由な奥様が、そういう状況を越えて、まだ絵を描こう、という気持ちをお持ちになり、実行なさったことだと思います。お館様はこのとき奥様にこうおっしゃいました。これがほんとうの、なせばなる なさねばならぬ何ごとも ならぬは人のなさぬなりけり です、と」

平州を村に呼んだ金子伝五郎が静かにきいた。「お館様の言葉に、奥様はどうなさいましたか?」 平州は村人たちに向かったこう語りはじめた

「奥様は、難しいことはわからなくても自分の夫であるお館様が、やさしいお兄様だと思っていたのかもしれませんが、褒めてくださった、ということだけはおわかりになったのです。ですから人形をいとおしげに抱いたまま、何度もお館様にうなずかれました。そして眼からは止めどもなく涙が頬を伝いました。それで、お館様がご自身に鞭打って、本気で改革に向かおうという気持ちをお持ちになったのです」

この人形事件があった翌日、上杉治憲(鷹山)は江戸藩邸の武士を全部広間に集めた。手元には妻幸が顔を描いた人形があった。

「わたしはこの上杉家にきて以来、書類に出ている赤字額の巨大さに打ちひしがれ、正直にいえば心が萎えていたのである。が、きのう幸がこの人形の顔を描いたことによって、わたしの考えはガラリと変わった。改革は実行しなければ意味がない。実行あるのみだ。それには勇気がいる。

 あらゆる壁をぶち破って、わたしはこの改革をすすめたい。幸とのやり取りでわかったことがある。それは人間の気持ちを高め、そして誰かのためになにかをしようという気にさせるのは、愛だ。このことをわたしはつくづくと悟った。 わたしはまず幸のために改革をおこなう。そしておまえたちのために改革をおこなう。さらに、米沢藩民のために改革をおこなう。頼む、どうか協力して欲しい」

 

「改革の動機は愛だ」

ということはになれば、その個人はまず家族のために、隣人のために、地域のために、そしてもっと発展させれば藩(国)のために、自分を変えていくことになる。これがまさしく、

「修身・斉家・治国・平天下」しゅうしん・せいか・ちこく・へいてんか

の道をたどることなのである。

抜粋終り

続きを読む わたしはなぜ、この仕事をしているのでしょう?


上杉鷹山公:なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬは人の なさぬなりけり やる気を育てる! [上杉鷹山]

  • やればできる!その体験の積み重ねが、大切です。
  • aikijpaikijp自己管理とは:足元を見直すとか、恥を知ると、同じですよね? | http://t.co/rKblsMCm09/13 18:37
  • aikijpaikijp東京の子も、頑張ろうな!@kamisu_bar_euro 5 age kids Rakushinkan aikido tenkan 合気道 幼児 動画 | http://t.co/7Ayq3dvl” 恐るべし5歳、自分も含め、成田の子供達は見習う必要があるな!09/13 23:00

上杉鷹山公:なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬは人の なさぬなりけり


 

楽心館合気道子供クラスでは、

「やればできる、やらなければできない、やってみよーねー!」と、声をかけながら指導させていただきます。

お子様の護身術の獲得とともに、「やればできる!」と克己心を育成することが、大切です。

稽古開始時に、「今日は何をやりたいですか?苦手なことから一つ選んで、話して下さい」。

 

1、目標を立てる

2、それに向かって努力する

3、目標獲得する

4、以上を繰り返す

5、自己イメージ(セルフイメージ)が、向上する。

6、日常の行動も、目的意識を持ったものになる。

7、何事にも結果を出せるようになる。

8、さらに、以上を繰り返す。

 

稽古終了時に、「今日何か一つでも、一生懸命やった人は、手を上げてください?ハァーイ!」と、問いかけます。

高く手を上げるお子様もあれば、低く手を上げるお子様もありで、個性それぞれ。

「また来週も、ガンバローねー!」。

これで稽古終了。

しかし、

やれば出来る、やる気のある子は、ここからがスタートだ!

 

未見の我

いまだ見たことのない我との出会い。

それが大切です。

知識や技術を得るだけでは、それはまだ枝葉のこと。根本の幹は?

9、こんな自分があったのか?いまだ知らざる自分との出会い、この感動と楽しさです!


共生 [上杉鷹山]

6月29日(日)雨。日曜日は家を出て14時間のうち半分指導、半分は運転。八王子との行き帰りの道中、4箇所の指導がある。
朝8時過ぎ、駐車場を出るとすぐに、道にタオルのようなものが落ちている。近づくと、白と黒の毛並みの子猫の死骸が、雨に打たれてい
るのだった。これから長い道中なのに、不吉だな。すぐに気を取り直して、何か気づきを与えられたと思うことにした。

(八王子一般クラスの稽古風景)

DSC00698.JPG

 

以前、動物学者が「共生(きょうせい)」について書いていたのを思い出した。生物学的にいう共生とは、弱肉強食の結果生じた均衡状態を意味するようだ。生き物たちは助け合おうと思って、共生しているのではない。この子猫はこの春に生まれたばかりの様子、きっと母猫と離れ離れになって、飢えて行き倒れたのだろう。一緒に生まれたであろう兄弟の猫は、今も母猫の元で育っているのだろうな。母猫はいなくなった子猫を、探しただろうか。地球上に生まれた生命にもいろいろあるが、この猫の命も弱くはかないものだ。生物学的にいう共生とは原初的な意味で、政治や外交で共生という場合も類似した意味合いが残っているような気がするが、福祉的にいう共生が同じものであるはずもない。

紫式部が源氏物語を書いた時代、これも原初的意味で共生が成り立っていたといえる。宮廷では雅(みやび)な世界。都では疫病が蔓延し、罹患した人は家の外に出されて、板の上にでも寝かされた。死ねば川のほとりに捨てられた。この時代、老人や障害者は、どんな扱いをされていたのか想像するまでもない。雅と餓鬼の世界が、それぞれに共生していた。

その点、幕末の上杉鷹山の偉人振りが際立つ。財政破綻した米沢藩の改革の第一に行ったのが、老人・障害者の保護であった。実は上杉鷹山の妻も知的障害者であったが、鷹山は妾を取ることも無かった。鷹山は愛情とともに時に非情な決断をして改革を進めてゆくが、その根本精神は三助(さんじょ)。一つは自助。二つ互助。三つ扶助であった。

鷹山は今日の福祉的な共生としても、充分なあり方を語っていると思われる。今の時代、「一つは自助。二つ互助」、この当たり前が忘れられているような気がする。国家的福祉政策としての扶助は、三番目に過ぎない。「自助あるところに互助あり、互助あるところに扶助ある」そんな意味ではないかと私は思っている。今の時代、家庭や地域の結びつきが壊れてきたことを考慮して、再構築する必要もあるだろうが。

私の合気道楽心館で、家族四人で参加されている方があった。お子さんは三人。その仲の良い姿を、私は羨ましく思っていた。しかしその後に、私は頭を打ちのめされることになった。ある日突然、親御さんから打ち明けられた。「一人は実子で、他の二人は養子なのです」と。

「自分の不明を羞じる」といえばかっこよすぎ、「自分の妬み根性が嫌になった」といった方が実態に近い。
どのような事情かは存じませんが、実子であっても一人前に育てるのは大変なこと。それを自ら縁を結んで分け隔てなく育てる愛情の深さ
。ここに凛とした「一つは自助。二つ互助」を、学ばさせていただいた気がするのです。
道場内を見渡しても、こんな家族がある、あんな家族もある、学ばせていただくことばかりが多い活動です。我々はささやかな武道の集い、されどこの国の教育福祉に役立ちたいと思ってきた。他の武道の会であれば断られるような特殊事情のある方も、できるだけ受け入れるようにしてきた。今後も初心を忘れずに、歩み続けたい。

合気道楽心館:http://aiki.jp/
動画ブログ:http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3?
問合せメール:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:スポーツ

ひな祭り3 [上杉鷹山]

米沢藩、幕末で最も困窮した藩の状況です。言い換えれば幕末の庶民の象徴的姿でもあります。
米沢藩士の中には家名・刀・槍を売って廃業するもの多数。農民は土地を放擲(ほうてき)、逃散(ちょうさん)人口の増加(藩の人口は減るということ)。子供は間引き、人口激減。
この間引きが惨(むご)い。生まれてお母さんの横に寝かされている赤子。お産婆さんは「産湯につけてやるよ」と引き取って、たらいの水に沈める。これが米沢藩に限らず全国に広く行われたが、この時代。
次に江戸川柳の紹介です。

今すてる こ(子)にありたけの 乳(ち)を呑ませ
なくよりも あわれすてごの わらいがお

おかしな言い回しになりますが、この時代、間引かれずに捨子になるだけ、幸せだったのかもしれません。護り育てるのも愛情。今、捨てるのこ瞬間も同じ愛情が、核爆発を起こしている。そんな迫力を、この川柳に感じるのです。名もなき江戸庶民の心情が、リアルに伝わるではありませんか。
上杉鷹山が最初に行った改革は、間引き・老人と障害者に対する虐待の禁止でした。

先の「ひな祭り1」で私は、「我国には、ひな祭り・端午の節句・七五三。子供の成長を祝う節目が、多くあります。なぜでしょう?」と申しました。もう説明の必要は、ありませんね。
「本当によく育ってくれました。貴方は選ばれた命なのですよ。為政者の方々、親戚の皆さんも本当に護ってくれてありがとう。これからもよろしくお願いします」そんな想いなのでしょう。

今の時代、よくよく考え直してみないと、かすれて消えかけている想いが、多くあるような気がします。また幕末にすでに、ロシア・アメリカに領土的侵略を受ける可能性の大きい状況にありました。其の後、明治維新という権力闘争と革命という二面を持つ事件、激動の時代を経て豊かな今日があります。個人的にですが、アジア諸国への植民地政策と太平洋戦争の敗戦というマイナスは大きいけれども、・・・・
いろいろ言いたいことはあるけれど、やめます。一楽斎の役割を越えるので。では、また。

合気道楽心館 http://www.aiki.jp/
動画ブログ:剣柔一体 http://blog.goo.ne.jp/ichirakusai3
メールアドレス:ichirakusai3@mail.goo.ne.jp


ひな祭り2 [上杉鷹山]

上杉鷹山は深い愛情と非常さの二面を、兼ね備えた名君です。この登場の時代背景を見てみましょう。
鷹山が家を継いだのは明和四年(1767年)、時の徳川幕府は、十代将軍家冶の時代で田沼意次(おきつぐ)が老中筆頭になっていました。田沼は父親が紀州藩の足軽。あまりしきたりにこだわらず、重農主義から重商主義へ転換し、開明的な政策をとりました。しかし贈賄政治に偏り失脚します。
田沼に代わって登場したのが白河藩主松平定信。彼は真面目な人格者、再び重農主義をとり、超緊縮財政で大不況。
海外では産業革命が起きつつあり、先進国による領土的侵略が始まっていました。我国に対しても北方からロシアが、南からは米国が、虎視眈々と狙いを付けていました。
そして国内でも、関が原で破れて外様となった薩摩を筆頭とする諸藩に、「権力闘争」のエネルギーが蓄積してきました。

次に庶民の生活を、江戸川柳にみたいと思います。
つづく


タグ:上杉鷹山
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ひな祭り1 [上杉鷹山]

世界の子供たちに、充分な食料・愛情・教育の機会が与えられますように、祈ります。

我国には、ひな祭り・端午の節句・七五三。子供の成長を祝う節目が、多くあります。なぜでしょう?
子供の想い、成長を護る親の想い、国を護る為政者の想い、考えてみました。

九州の小大名家から、名家である上杉家を17歳で相続した上杉鷹山は、この時次の和歌を詠みました。

  受け継ぎて 国の司(つかさ)の 身となれば 忘るまじきは 民の父母

無名の小家から、名家米沢藩の家督を継ぐ事になった。破綻したこの国を、若い私が立て直さなければならない。多くの抵抗と戦って、志を実現しなければならない。たとえどんな苦難があっても、忘れてならないのは、民を大事に育て上げたその父母の愛情の深さであると思う。その愛情を持って、改革を実現しようと思う。
たぶん、そのような意味でしょう。

つづく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

芽を見つけ、育てる [上杉鷹山]

今日の予定(2月10日)
朝9時より、千葉本部 年少クラス
昼12時半より6時まで、文京指導
夜7時より9時半まで、千葉本部一般クラス

私にとっては、子供たちが自分の子のように、可愛い。情熱を注げば注ぐほど、しっかり伸びる手応えがある。技や姿勢がよくなるということよりも、心の強さ・言葉使いの正しさなどを見つけると、本当に嬉しい。
全体を見る時もある。
部分部分を見る時もある。
伸びる芽を見つけて、褒めて育てることが大切。

それはなぜか?
何事も内から外へ、現在から未来へ流れ出る。たとへ外はごまかせても、内はごまかせない。
内、平らかに。外、自然に成る。

所詮、技は形的・技術的なもの。子供たちが上手かどうかは、ずっと後でいいこと。
きちんと返事・応対ができる。
靴がそろえられる。
ため息や愚痴を、口にしない。
まず、内にある素心の「正しさ」だと思う。
外、自然に成る。

上杉鷹山(うえすぎようざん、米沢藩主)は喝破した。
「してみせて、いってきかせて、させてみて、ほめてやらねば、ひとはうごかじ」。
こうして素心を磨くように教導するのが、指導者の役割だと思う。

こんがら童子立像(不動明王の使者が、純心無垢な子供の姿をしている)
重要文化財 鎌倉時代14世紀 像高50.7cm 京都・浄瑠璃寺蔵


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
上杉鷹山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。