SSブログ

授業参観6 教育とは:「教える」と「育む」があって教育。「育む」の抜け落ちるのが常だと思う。 [家族]

授業参観5 褒めて育てる より続く

息子は「自分の学力は、しょせんこの程度だ」と決め付けて、やるべき事もやっていなかった。誰しも自分の心のブレーキで、自分の才能を限定する事があります。

上杉鷹山公は仰せになりました。

なせばなる なさねばならぬ 何事も

ならぬは人の なさぬなりけり

豊田佐吉翁は仰せになりました。

障子をあけてみよ 外は広いぞ

素晴らしい言葉だけど、そういって聞かせるのは「教える」に過ぎません。本人にやる気と見る気がなければ、為そうとも世界を見ようともしません。

やる気を「育む」が、大切です。それは

1、環境作り

2、目標設定の支援

3、ほめ言葉

とも言えましょう。

かの授業参観では、数学・英語・科学の授業を、参観させていただきました。自分が高校の授業を受けたのは、はるかに昔です。懐かしいの一言です。

先生方は、

説明をする:これは教える部分でしょうか。

生徒の反応を見る:机の間を歩いてノートを覗いたり、冗談で笑わしたり、質問をしたり。生徒の受け入れ状況を推し量っています。これは育む部分でしょうか。

保護者としては、「ノートさえしっかり書けていれば、点数取れるな」と、思いました。

環境はある、後は本人次第です。

古の人は、これを簡単に「親鳥が卵の殻を外から突付く。雛が卵の殻を内から突付く。その同時機の大切さ」を、説きました。

これが教育の原点であると思う昨今です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1